氷の気泡を使ってデータを数千年間記録する革命的新技術が誕生

1 : 2025/06/23(月) 04:17:08.19 ID:fLx6UiTO0

DNAにガラス、ダイヤモンドにセラミックなど、後世に記録を残すための長寿命ストレージの開発が各地で続けられているが、今回ご紹介するアイデアは恐らく多くの方が想像もしたことがない物に記録を残す方法だ。中国、北京理工大学の研究チームは、氷の中に潜む無数の「空気の泡」を使い、情報を記録・保存するという画期的な技術を開発したという。この技術は、電気も使わず、数千年にわたってデータを保持できる可能性を秘めており、極地や宇宙での情報記録に革命をもたらすかもしれない。

https://xenospectrum.com/a-revolutionary-new-technology-that-uses-ice-bubbles-to-store-data-for-thousands-of-years-has-been-developed/

2 : 2025/06/23(月) 04:17:46.30 ID:fLx6UiTO0
この技術の核心は、驚くほどシンプルだ。それは「水の凍る速さをコントロールする」こと。まるで氷の彫刻家がノミを操るように、研究者たちは温度を精密に制御することで、氷の中に意図したパターンで気泡を作り出す。

「凍る速さ」が文字になる
水が凍る時、水中に溶けていた空気は行き場を失い、追い出されて気泡となる。この時、凍る速度によって気泡の形や大きさが劇的に変化する性質を、研究チームは発見した。

速く凍らせる →「卵形」の気泡ができる
ゆっくり凍らせる →「針状」の細長い気泡ができる
さらにゆっくり凍らせる → 気泡のない「透明な氷」になる
この3つの状態を、デジタル信号の「0」と「1」、あるいは「0, 1, 2」に対応させる。例えば、最もシンプルなバイナリコード(2進法)では、こうなる。

気泡の層(Bubble Layer) = 1
透明な氷の層(Clear Ice) = 0
これを繰り返すことで、氷の層に「01011」といったデジタル情報を刻み込むことができるのだ。研究によれば、このバイナリコードを用いると、モールス信号に比べて約10倍もの情報を同じスペースに記録できるという。

3 : 2025/06/23(月) 04:17:54.57 ID:L/KeImS70
寒いです
4 : 2025/06/23(月) 04:18:20.86 ID:fLx6UiTO0
研究チームが発表した、氷の気泡でメッセージをエンコードするプロセス。温度制御で気泡の層(BL)と透明な層(CI)を作り分け、バイナリコードを形成する。(Credit: Shao et al./Cell Reports Physical Science)

レス4番のサムネイル画像

5 : 2025/06/23(月) 04:18:26.73 ID:Lz4CflB6H
繰り返し再生できるの(?_?)
6 : 2025/06/23(月) 04:18:56.52 ID:fLx6UiTO0
では、具体的にどうやってメッセージを氷に記録し、読み出すのだろうか。そのプロセスは7つのステップからなる、まるで未来の工場のようだ。

入力 (Input): まず、記録したいメッセージ(例:「I AM HERE」)をシステムに入力する。
変換 (Transformation): システムがメッセージをバイナリコードなどのデジタル信号に変換し、それを実現するための「温度制御の設計図」を作成する。
書き込み (Encoding): 2枚の透明な板で水を挟んだ特殊な装置(Hele-Shawセル)の底部にある冷却プレートの温度を、設計図通りにコンピュータ制御する。温度が急激に下がると気泡の層ができ、緩やかに保つと透明な層ができる。こうして、まるで氷のプリンターのように、メッセージが一層ずつ氷に刻まれていく。
取得 (Acquisition): 完成した氷の板をカメラで撮影する。
読み出し (Decoding): 撮影した画像をコンピュータが解析。画像を白黒のグレースケールに変換し、気泡のある部分(白に近い)とない部分(黒に近い)を自動で認識する。まるで氷に刻まれたバーコードをスキャンするようだ。
操作 (Operation): 読み取った「0」と「1」のパターンを、元のメッセージに再変換する。
出力 (Output): 「I AM HERE」というメッセージが画面に表示される。
この一連の流れにより、特別なインクも磁気も使わず、水と冷気だけで情報を伝達・保存することが可能になるのだ。

7 : 2025/06/23(月) 04:19:22.59 ID:D/z2eHsK0
溶けちまう
9 : 2025/06/23(月) 04:20:19.41 ID:fLx6UiTO0
>>7
最も直接的な応用は、冒頭で述べたような極寒地域でのデータ保存である。南極や北極、さらには将来の月や火星といった惑星探査では、電子機器の信頼性や電力消費が大きな課題となる。この「氷の記憶媒体」は、一度記録すれば周囲の温度が氷点下である限り、追加の電力をほとんど必要としない。従来のデジタルストレージや紙媒体に比べて、長期間にわたるデータの安全な保存とアクセスを可能にする、極めて堅牢で低コストなソリューションとなるだろう。
10 : 2025/06/23(月) 04:20:32.49 ID:pyGUX6y/0
壁や岩に文字を残した先人がいるんだけど勝てそう?
11 : 2025/06/23(月) 04:20:51.54 ID:L/KeImS70
氷の気泡のパターンを写真で保存するんですね
12 : 2025/06/23(月) 04:21:07.87 ID:75dhfKp50
石版で良くね
13 : 2025/06/23(月) 04:22:07.37 ID:1iV2D8ZH0
ワイの屁も氷漬けにしたら保管できるんかな
15 : 2025/06/23(月) 04:23:32.69 ID:L/KeImS70
>>13
出来ますよ
14 : 2025/06/23(月) 04:22:14.39 ID:Lz4CflB6H
文明が退化した世での情報保存手段こそ考えるべきだと思うが。特に電力が途絶した世界での。
16 : 2025/06/23(月) 04:23:33.37 ID:pp10qCHk0
このあと掘り出した氷の中に気泡データが既に入っていて調べてみたら5万年前に入れられた情報だったという事がわかるんでしょう?
17 : 2025/06/23(月) 04:25:44.46 ID:K4fU08v00
移動さえしてしまえば地球上にお金のかからない保管場所はあるんだからアイデアは面白い
18 : 2025/06/23(月) 04:26:33.55 ID:+e7WuRuT0
面白いなぁ
19 : 2025/06/23(月) 04:26:43.19 ID:20RaTlJB0
泡ぷくで絵とか像が作れるんだな
光透かすと現れたり
20 : 2025/06/23(月) 04:29:08.78 ID:CO+eicbh0
古代文明とかやってそうムー大陸とか
21 : 2025/06/23(月) 04:29:18.34 ID:R4r4t6DP0
石に刻んで氷で覆って保存でいいじゃん
22 : 2025/06/23(月) 04:29:44.53 ID:lwUmPFbq0
永続的にデータ残せるけどこのクソコスト掛かってる石板もどきに何を残すかが難しい
23 : 2025/06/23(月) 04:32:21.29 ID:OUOWryaM0
あっ割れちゃったメンゴメンゴwwwwwwww
24 : 2025/06/23(月) 04:33:43.18 ID:AaM47PGd0
何かの拍子で壊れたら終わりじゃね?
25 : 2025/06/23(月) 04:34:54.09 ID:/LnK7X7U0
書き換えたい時に専用の施設用意しなきゃいけないから面倒そうだし金もかかるだろ
26 : 2025/06/23(月) 04:35:12.39 ID:J9S/ub8U0
エンジニアリング脳は実用性を犠牲にして正確性にこだわる
27 : 2025/06/23(月) 04:35:56.53 ID:3I+ox+st0
素晴らしい研究と成果だな
真に人類や文明の為の研究だ
28 : 2025/06/23(月) 04:38:34.43 ID:+yiY0EWx0
石に刻むよりコストが安くて情報料も多いのかな
文明が途絶えたらそれが記録だって事に気付かれなくて見つかっても溶けて無くなりそうだけど
29 : 2025/06/23(月) 04:40:41.31 ID:L/KeImS70
>>28
情緒ありますね
35 : 2025/06/23(月) 04:55:21.67 ID:qsCqM/jk0
>>28
象形文字みたいなのも次いでに書いとくと良いのでは
30 : 2025/06/23(月) 04:41:11.12 ID:5z4eegM+M
将来的には水で何でも出来るようになると言われてるな
31 : 2025/06/23(月) 04:44:36.52 ID:K4fU08v00
実用的になるとは思わないけど
氷塊に原子レベルのサイズ差の気泡をダダダーッて閉じ込めるのはSF的には絵になる
32 : 2025/06/23(月) 04:46:50.95 ID:QyaICyCpr
溶けたら終わりで草
36 : 2025/06/23(月) 04:55:51.51 ID:oSvJuNAed
>>32
ハードディスクも溶けたら終わりなのは一緒やろ
38 : 2025/06/23(月) 04:56:33.13 ID:/LnK7X7U0
>>32
だから北極か南極に置くんだよ
33 : 2025/06/23(月) 04:47:03.69 ID:jKH5HhOs0
氷溶けたら終わりやん
溶けない前提なのは無理があるて
34 : 2025/06/23(月) 04:50:49.98 ID:AJ0drEap0
これはイグノーベル
37 : 2025/06/23(月) 04:56:20.72 ID:qb/QDg6T0
うっかり溶かしちゃった時のリカバリがほぼ不可能だな
39 : 2025/06/23(月) 04:57:22.27 ID:UUEXH6up0
圧縮、解凍っていうよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました