- 1 : 2024/12/08(日) 14:21:39.48 ID:NwPN3rQ30
-
米政府効率化省、連邦職員のリモートワーク打ち止めへ
- 2 : 2024/12/08(日) 14:21:54.06 ID:NwPN3rQ30
- 3 : 2024/12/08(日) 14:22:24.76 ID:A7t0taqC0
-
テレワークって何の生産性もないお遊びだとバレたよな
- 5 : 2024/12/08(日) 14:22:46.68 ID:itWd/lrbM
-
ふざけんなよ、こちとらリモートワークって設定で平日昼間に嫌儲やってんだぞ
- 6 : 2024/12/08(日) 14:23:11.46 ID:r+l/uiS00
-
アメリカはやはり懸命だな
- 7 : 2024/12/08(日) 14:23:18.25 ID:0czj9CUs0
-
嫌儲は即禁止にしろ
- 8 : 2024/12/08(日) 14:23:33.41 ID:pcMDbWjza
-
アメリカのジャップ化が深刻
- 9 : 2024/12/08(日) 14:23:48.43 ID:1ckuFS3Wr
-
スレタイと記事のタイトルが全然違うんだけど
米政府効率化省、連邦職員のリモートワーク打ち止めへ 退職促す狙いか
- 13 : 2024/12/08(日) 14:24:12.23 ID:AOd5VVkD0
-
>>9
日本もやってほしい - 28 : 2024/12/08(日) 14:36:21.51 ID:a0hB4BZG0
-
>>9
別にいいだろ、スレが盛り上がれば
嘘も許される - 10 : 2024/12/08(日) 14:23:53.79 ID:YRA9PhT20
-
ポリコレは弱男をマッチョ主義から守ってた側面もあったのにな
- 11 : 2024/12/08(日) 14:23:59.97 ID:Otds+O880
-
お前らが始めたんだろボケ
- 12 : 2024/12/08(日) 14:24:05.95 ID:zB38Ux1WM
-
日本は生産性上げる必要ないんだからテレワークでいいじゃん
- 14 : 2024/12/08(日) 14:24:14.61 ID:g7EHygIv0
-
マスクが言ってるってことはハラスメント上等でしばきあげると効率が上がるってことか
- 15 : 2024/12/08(日) 14:27:26.04 ID:sXtVa+dN0
-
テレワークは高いコミュ力を求められるくせにコミュ力鍛えられないしサポートも受けられないのが最悪
ガチで新人が育たない
- 19 : 2024/12/08(日) 14:29:46.44 ID:A7t0taqC0
-
>>15
そもそもテレワークでできる事などマジでおためごかしレベルで
しかも衆人環視でなければ人間はサボる生き物である
これで仕事しようなんて最初から無理がある - 16 : 2024/12/08(日) 14:27:52.50 ID:qba1GmND0
-
テレワークやってるやつの話を聞いてるとみんなサボってるアピしてるからな
パソコンだけ起動して二度寝とか数分に一回マウスを自動で動かしてみたりとか - 20 : 2024/12/08(日) 14:29:49.54 ID:B1rPZdeA0
-
>>16
仕事がもらえない無能しか周りにいないのか - 38 : 2024/12/08(日) 14:44:14.62 ID:nROidh0kM
-
>>16
そりゃ仕事中にサボってるやつしか掲示板にはおらんやろ - 17 : 2024/12/08(日) 14:28:47.52 ID:B1rPZdeA0
-
数年前までは子どもの調子が悪いと
休まざるえなかった女性社員が在宅リモートワークできるようになったから
トータルでは生産力が上がってるよ - 18 : 2024/12/08(日) 14:29:29.75 ID:NPKgJPEJ0
-
ITで食ってる国なのに
- 21 : 2024/12/08(日) 14:30:53.22 ID:grvrgS4K0
-
リモートワークしていいのは実績が認められたエリートだけだな
低能は出社よ~🐷 - 22 : 2024/12/08(日) 14:33:00.49 ID:hK5uXF3i0
-
クライアントに頼まれたもん作るだけならリモートで余裕
- 23 : 2024/12/08(日) 14:33:06.17 ID:eSDzgJxA0
-
システム開発こそ対面だしな
電話対応だの人やモノ管理するだけならリモートで十分だろうけどww - 24 : 2024/12/08(日) 14:33:56.52 ID:Iqyio4I40
-
日本みたいに満員電車と高層ビルのオフィスと、アメリカの土地が広くてほとんど平屋建てたまに二階建ての環境と比べられてもねぇ。
- 25 : 2024/12/08(日) 14:34:36.56 ID:IWpx8IW+0
-
経営者は自分の言うこと聞くロボットが周りにいないと不安だからな
そりゃイーロンが手掛けたらこうなるに決まってる - 26 : 2024/12/08(日) 14:35:39.18 ID:A7t0taqC0
-
IT業界ですらリモートワークにNoを突きつけてる
結局衆人環視にない労働者はサボることばかり考えるからな - 27 : 2024/12/08(日) 14:36:21.03 ID:oUYMBMUY0
-
日本の場合はやったほうがいいんじゃないすかね
一極集中の阻止が最重要課題だろ - 29 : 2024/12/08(日) 14:36:22.38 ID:oNARKUFV0
-
聴覚過敏だとオフィスがうるさいからテレワークじゃないと無理だわ
他人のキーボードのカタカタ音とか電話とか耳障り - 30 : 2024/12/08(日) 14:36:36.94 ID:A7t0taqC0
-
コロナ禍でリモートワークの運用を行い
その生産性の低さがバレてしまったからな - 31 : 2024/12/08(日) 14:36:46.13 ID:hK5uXF3i0
-
全てリモートでやるわけじゃないんだから
- 32 : 2024/12/08(日) 14:36:50.53 ID:HxRrFQSY0
-
労働者の分際で何故か経営者側に立ってモノを語るモメンの魅力
- 33 : 2024/12/08(日) 14:38:30.97 ID:A7t0taqC0
-
当職場のリモート野郎も
一日で出すアウトプットがマジで働いてないに等しいレベルだかろな
究極要らない人材だよ - 34 : 2024/12/08(日) 14:39:55.58 ID:7gzfFGYn0
-
東京だとテレワーク率また上がってるけどな
- 35 : 2024/12/08(日) 14:41:53.89 ID:A7t0taqC0
-
確かにリモートは遠隔地へ行かずに打ち合わせが出来る
だがそれも衆人環視でやらなければサボる事しか考えなくなる - 36 : 2024/12/08(日) 14:42:33.92 ID:6+dSbGQn0
-
メガテックもずいぶん前からテレワーク縮小してた
ガチで生産性悪いらしい - 37 : 2024/12/08(日) 14:43:20.60 ID:A1ch0uCL0
-
(ヽ´ん`)「今時欧米先進国の大企業ならテレワークは当たり前!否定派はただの老害w」
↓
欧米大企業「テレワークだと生産性下がったから今後は原則出社にするわw」
↓
(:ヽ´ん`)「…」 - 39 : 2024/12/08(日) 14:44:57.75 ID:qJK0z/Xx0
-
母親とかは助かってたろうにな
- 40 : 2024/12/08(日) 14:46:24.13 ID:A7t0taqC0
-
>>39
そりゃ助かるだろうだがこうは考えられないか?
結局アウトプットがゴミな人材は
そもそも雇う必要が無いのだと
コメント
リモートワーク可能な業種は労働者の権利として保障すべきだわ
労働基準法同様
生産性とかこっちが気にすることじゃないし