
- 1 : 2025/05/17(土) 12:45:21.93 ID:DXi4IEjnM
-
国も“デジタル小作人”? 日本の頭脳流出による「デジタル赤字」の正体に迫る
- 2 : 2025/05/17(土) 12:45:58.02 ID:VdiTI2+i0
-
まあいいじゃん、そう
- 3 : 2025/05/17(土) 12:48:03.82 ID:OuzD53rvM
-
コミュ力捨てて縁故主義になったから没落した
- 5 : 2025/05/17(土) 12:51:05.18 ID:5JZDHdV80
-
>>3
コミュ力の正しい意味は赤の他人や価値観の違う人と交渉協力する能力なのに
ジャップ式コミュ力はだいぶおかしくなってしまったな - 25 : 2025/05/17(土) 13:56:05.07 ID:lVo40rPX0
-
>>3
コネ力やな - 4 : 2025/05/17(土) 12:48:29.87 ID:wVxKKOm60
-
それも都合の悪い研究や査読済み論文もなかったことにする定期
- 6 : 2025/05/17(土) 12:52:03.12 ID:1SanPeXE0
-
じゃあ何で食ってくんや
アニメか? - 7 : 2025/05/17(土) 12:52:07.69 ID:1Oss7jp9H
-
社会主義?
部外者排除の仲良しサークル村の間違いだろ - 8 : 2025/05/17(土) 12:52:57.85 ID:HO6g3LFS0
-
スーフリたくさんわーくに🤗
- 9 : 2025/05/17(土) 12:55:20.65 ID:mmi5fESw0
-
最近の日本発のスタンダードやガジェットってなんだろな?
2010年代からはあんまりないと思う
- 15 : 2025/05/17(土) 13:01:59.21 ID:5JZDHdV80
-
>>9
任天堂のスイッチぐらいかw - 10 : 2025/05/17(土) 12:55:52.34 ID:HvMoaKqz0
-
冗談抜きでコンピュータサイエンスを学べる東大理科四類を作るくらいしないとダメだっただろ
- 16 : 2025/05/17(土) 13:02:20.69 ID:EmrXM+Mc0
-
>>10
コンピューターサイエンス卒業した人員にSAPのUIの顧客向けのカスタマイズのプロジェクト管理させてきたから人材の問題でなく - 11 : 2025/05/17(土) 12:59:02.28 ID:LSECwq38M
-
自社製品しか知らない、一流メーカーの「技師」サマとかな。
- 12 : 2025/05/17(土) 12:59:54.55 ID:EmrXM+Mc0
-
米国に追い付き追い越せで国の負債増やしながら国が研究開発の投資をリードした高度成長期のスタイルに大企業の経営者が甘えて
バブルの金を国内の研究開発に投資しない。
0金利政策でも国内に投資しない。
異次元金融緩和でも国内に投資しない民間企業の経営の問題は30年以上 - 13 : 2025/05/17(土) 13:00:44.95 ID:jnj1P1A+0
-
>>1
気付く(きづく)つってんだろボケが - 14 : 2025/05/17(土) 13:01:04.97 ID:JwoMAP2c0
-
そもそも博士号の価値が低いからな
企業が人材として見なしてない半端な知識のコミュ力人間が重宝される社会
その結果 - 17 : 2025/05/17(土) 13:05:51.56 ID:YwugRTW10
-
金のある企業が研究投資軽視しすぎで既存設備使って人殺し始めるex昔公害、今紅麹
デジタルでは人死がないだけまし - 18 : 2025/05/17(土) 13:06:28.00 ID:5yMj1wWg0
-
コミュ力最高
- 19 : 2025/05/17(土) 13:08:22.29 ID:GxZV490L0
-
マンガのアプリも出版社ごとにあって
韓国のピッコマに敗北したもんなぁ - 20 : 2025/05/17(土) 13:16:08.45 ID:EdabmO3i0
-
なんとか主義以前の村社会だよ
- 21 : 2025/05/17(土) 13:26:21.38 ID:EmrXM+Mc0
-
ケイレツ企業の仕事を同じケイレツの大企業が受注してやっていることはITによる業務の効率化ではなく、既存の書類回しにいかにパッケージソフトを合わせるかというカスタマイズ。
顧客はITによる合理化されず貴重な人材の無駄遣い - 22 : 2025/05/17(土) 13:45:04.34 ID:EmrXM+Mc0
-
1.情報や電子関係でいい大学をそれなりの成績で卒業した人材が大手に就職する
2.大手企業の仕事は元請けとしてのプロジェクト管理
3.自分ならちゃっちゃと出来そうな仕事を下請けにやらせて苦手な管理の仕事させられる
4.孫請けでのトラブルとかあって「下」の人材への不満が募って人を見下したようなポストをXにとか、生産的でないことになっているのでは
- 26 : 2025/05/17(土) 13:59:18.61 ID:lVo40rPX0
-
>>22
親が馬鹿だからな
高い金払って土方の道に進めようとするやつばっか - 23 : 2025/05/17(土) 13:49:46.21 ID:lIK8Ahpj0
-
政府を責めると飼い慣らされた普通の日本人が怒るからな
- 24 : 2025/05/17(土) 13:54:41.89 ID:EmrXM+Mc0
-
MRJとかJDIとかやっちゃう政府は問題だけれど政治献金とかで政府にそういうことやらせているのは大企業で
- 27 : 2025/05/17(土) 14:03:27.09 ID:vmuIhUTM0
-
もちろんコミュ力あって技能があるやつがいちばんいいんだけど
コミュ力だけのやつが技能だけのやつを排斥しただけだったからな - 28 : 2025/05/17(土) 14:04:23.69 ID:CCL+FibW0
-
お勉強できるお勉強が速いだけの人では現代の高度な標的型サイバー攻撃を防げない。
過去のサイバー攻撃手法だけ熟知してても明日以降のサイバー攻撃を洞察して防げない。
今の海外は日本の情報セキュリティー技術を恐らく全く信用してない
知らんけど - 35 : 2025/05/17(土) 14:29:47.81 ID:vIHadYp10
-
>>28
むしろサイバーセキュリティこそ勉強できるやつに向いてるけどな
日々手口が変わるからずっと勉強し続けないといけない
大体のサイバー攻撃は初期侵入口がヒューマンエラー(メールのリンク踏むとか添付ファイル開くとか)か脆弱性の悪用だから洞察して防ぐなんてことは基本的に出来ないしそういうのはAIにやらせる事だよ - 29 : 2025/05/17(土) 14:13:38.83 ID:2lU2Hc1t0
-
ネトウヨ「でもトーキョーは世界の上級白人が来たがってる!」
- 30 : 2025/05/17(土) 14:20:40.21 ID:4Zsql3Ol0
-
コネが全てのアホの国
- 31 : 2025/05/17(土) 14:24:20.18 ID:2pRYrgtQ0
-
GAFAMの目的はもはや金銭的利益ではない
デジタル小作人の農地をいかに広げるか
支配力をいかに強めるかというフェーズに入っている
「テクノ封牽制」という本に詳しい - 36 : 2025/05/17(土) 14:31:26.13 ID:YiTvTFI90
-
電機メーカーがこぞってゴミすぎたな。
iPhoneひとつ作れない無能だった時点で終わってた話。 - 37 : 2025/05/17(土) 14:32:37.45 ID:N22PAdqY0
-
英語出来ないのがキツイわ
好きな事やってるうちに技術者や研究者とかになれるという事が少ない
所謂お勉強好きのやつ以外に
数学も英語も好きで自然に出来ちゃいましたというのは少ない(と思う)
コメント