【超絶悲報】れいわ・高井「消費税を8%下げても価格は8%落ちません。事業者は消費税込みで値段をつけている」

サムネイル
1 : 2025/04/28(月) 08:07:03.53 ID:9lQd/3YN0

@1234567ofc
高井たかし氏「消費税って悪い税です…色々欠陥がある、今…野党や公明党まで減税を言うが中途半端、1年や2年じゃ駄目、食料品ゼロは非常に筋が悪い、
食料品ゼロだと飲食店がバタバタ潰れます、飲食店は食料品を仕入れる時の税額控除がゼロになり、その分増税になるんです、これ多くの飲食店が言ってますから、これ考え直して頂いた方が、食料品ゼロは。

あと『食料品はゼロにしたって、8%がゼロになったって、価格が8%落ちません』絶対に。
消費税っていうのは皆さん勘違いしてるんですけど、事業者に掛かる税ですから、消費者が払ってるのを事業者がそのまま転化してるなんて幻想です、

法律に明確に『事業者に課す税だ』って書いていて、事業者が消費税を込みで値段を付けてるんですよ、価格なんて、適正原価に消費税を乗せた価格になってたら赤字企業なんて存在しませんよ、
価格っていうのはどうやって決まるかと言うと、相対です、これくらいの値段だったら買ってくれそうだってところでスーパーで色んな物の値段が決まってて原価プラス消費税なんて、
そんな甘っちょろいことで決まってないんで、消費税だけ下げたって価格は下がりません」 (4月27日放送の朝生より)

https://www.bs-asahi.co.jp/asanama/lineup/prg_007/

2 : 2025/04/28(月) 08:08:03.10 ID:9lQd/3YN0
@IbzGUejadW49041
山本太郎党首が「消費税廃止すれば毎日が10%オフ!」と言ってた気がするけど、それを幹事長がはっきり否定してるんやな。消費税下げても価格は下がらないそうです。
3 : 2025/04/28(月) 08:08:13.08 ID:9lQd/3YN0
@TenyuToranosuke
>飲食店は食料品を仕入れる時の税額控除がゼロになり、その分増税になる
食料品仕入に係る消費税はゼロ。しかし、これまでかかっていた消費税分の本体価格の便乗値上げによって、飲食店には「増税」※になる。
※政府が値上げ分の利益を得るないので、増税ではない。便乗値上げによる減収。

これは、消費税を廃止しても、廃止分の本体価格の便乗値上げがあるので、販売価格は下がらないという論理。
れいわが、この理論が正しいと信じているならば、れいわは、消費者利益ではなく、事業者利益を考えている政党ということ。
まあ、理論がそもそも正しくないし、それを完全に信じている人はれいわ新選組にもいないと思うが、そうであれば、場所場所で、都合の良い論理にすり替えて、欺瞞を行っているということになる。

消費者との取引では、販売価格を上げられないという論理もあるな。この視点を付け加えるなら、消費税が上がっても消費者物価は上がらない、ということになる。
消費者物価は固定で、消費税廃止でも、消費者物価は下がらない、ということになりそうだ。

物価に固定的な面があることは確かだが、消費税を販売価格に転嫁しないで事業を継続することはできない。
税率を引き上げでも、販売価格への転嫁をしやすいように、消費税は外税方式として導入された。
これを(企業への付加価値税として)内税方式にすれば、力関係により値下げ強要が行われやすくなる。

価格への転嫁がしやすいように設計された消費税は、値下げ強要がしにくい点は優れたところではあるが、反面、外税方式により、
消費者の税負担が顕在化して、国民の消費税嫌い・負担感を喚起するものとなった。
結果、消費税減税・消費税廃止のポピュリズム政治が横行することになる。

4 : 2025/04/28(月) 08:09:27.84 ID:Rlvh4Z+/0
これはあるな
5 : 2025/04/28(月) 08:10:04.04 ID:Q4Uii25D0
いや、どこも税抜をデカデカ出してるだろ
テメーらクソ共がちゃんと義務化しなかったおかげでな
だから消費税下げたらそのまま値下げになるぞ良かったな
6 : 2025/04/28(月) 08:10:15.46 ID:DwwpbtpbM
やっと正しい認識をする人が出てきたな
れいわの幹事長なのがアレだけど
7 : 2025/04/28(月) 08:11:22.85 ID:1Azd8HHA0
税抜併記してるところが多くね?
9 : 2025/04/28(月) 08:12:06.66 ID:TlsX8QTk0
税込みはそもそも少数だろうに
10 : 2025/04/28(月) 08:12:24.26 ID:9lQd/3YN0
消費税減税否定論者と同じこと言ってるよ。
消費税下げても実際の価格は下がらないから意味ないと。
11 : 2025/04/28(月) 08:12:37.35 ID:dYW/PyvB0
参院選投票先が無くなった
完全無所属出てくれないかな
12 : 2025/04/28(月) 08:13:37.97 ID:TSO7HDVHM
消費税の食料品だけ廃止は罠
財務省に「な?消費税減税無意味やろ?」とゆわせる為のな
13 : 2025/04/28(月) 08:14:31.62 ID:3yC+4MDt0
ちょっと何いってるかわかんない
内税から外税に変わってずいぶんたつのに
16 : 2025/04/28(月) 08:15:35.60 ID:TSO7HDVHM
>>13
動画見たら分かる
スレタイは言葉の切り抜きだから
14 : 2025/04/28(月) 08:15:12.97 ID:0HIHOGQu0
1行目2行目では消費税ゼロ後も飲食店は税額分値上げしない前提になっているが
3行目以降は消費税ゼロなら値上げすると言っている

この人は自分の発言が矛盾だらけなことに気付いてないのか?

15 : 2025/04/28(月) 08:15:16.15 ID:9lQd/3YN0
れいわって平気で矛盾したこと言うよな
その場の雰囲気でバカを騙せられるとでも思ってるのか

【悲報】れいわ幹事長「国民民主提案の所得控除は高所得者が優遇される制度」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734960504/

17 : 2025/04/28(月) 08:15:40.36 ID:nCFXf5SXd
はい?買い物したことねえの?
18 : 2025/04/28(月) 08:15:42.67 ID:GMn9MVUv0
実際上げた時もついでに上げてたからなw
19 : 2025/04/28(月) 08:17:15.75 ID:z0TXPca7M
財務省の官僚の給料0したり政治家の報酬800万ぐらいにすれば財源は余裕
20 : 2025/04/28(月) 08:19:53.99 ID:9lQd/3YN0
21 : 2025/04/28(月) 08:20:17.56 ID:9rOM++Qb0
ということはこの高井とかいう人は山本太郎が嘘ついてるって話してんの?
22 : 2025/04/28(月) 08:20:42.98 ID:DwwpbtpbM
原油価格下がっても円高になってもガソリンは下がらない
価格を下げる=利益が下がるなのに自ら好んで下げる奴はいない
価格を下げるには同価格帯の企業を参画させて競わせるしかない
なので米の関税撤廃して輸入品を入れまくれ
23 : 2025/04/28(月) 08:23:08.64 ID:AoOoH1mK0
こいつもザイム真理教か?😫
24 : 2025/04/28(月) 08:23:57.22 ID:uwKLUvJI0
スーパーとか卸など食料品扱う企業は増大するコスト高との戦いに明け暮れてる印象
単純に消費税をカットしてもそこにコスト分を価格に備え付けるだけで消費者には何ら恩恵は受けなさそうと思うのが殆どの多くの国民感情たろう
直接の現金給付が一番現実的で有り難いと思うのが国民の普通の感情だろう
25 : 2025/04/28(月) 08:26:34.50 ID:Hn7wgvmH0
じゃあ消費税廃止だ~って思ってる男は何者なんだよ
26 : 2025/04/28(月) 08:26:35.21 ID:uwKLUvJI0
食料品の消費税やめてしまえば高騰するとされる人件費や輸送費などのコスト解消に繋がるのか
27 : 2025/04/28(月) 08:27:15.95 ID:9lQd/3YN0
消費税が8%→0%になってもこれまで税込216円で売れている食料品は
企業目線で考えたら216円のまま売った方がいいという考え方
28 : 2025/04/28(月) 08:27:46.82 ID:OvRT7qW90
選挙が近づくとれいわ工作が異様に増えるな
29 : 2025/04/28(月) 08:28:50.49 ID:9lQd/3YN0
高井と山本で言ってること真逆なんだが
信者はどっちが正しいってことにするの?
30 : 2025/04/28(月) 08:28:57.95 ID:Y9WgpmDa0
党の方針と真逆なこと言ってないか?
31 : 2025/04/28(月) 08:29:06.03 ID:NNOJFAJR0
減税前後で本体価格が変わらなかったら便乗値上げって叩かれるだけじゃん
そんなリスク負うのはアホでしょ
32 : 2025/04/28(月) 08:29:41.06 ID:uwKLUvJI0
一旦上がった物の価格はそう簡単には落ちませんよ
現金をばらまくのが一番
33 : 2025/04/28(月) 08:30:15.01 ID:Wcy2CDec0
じゃあ実際にレシートに書いてる分は減税でどうなるの?
事業者は減税分価格に転嫁するの?
34 : 2025/04/28(月) 08:32:12.62 ID:6fMpFge50
8%分減ったところを自分たちが利益乗っけるだろうなとは思うけど
今は税抜価格と税込価格の併記が主流だからすぐ分かりそうな気もする

コメント

タイトルとURLをコピーしました