
- 1 : 2025/02/22(土) 10:11:46.80 ID:GmoSnI4j0
-
Worst-case scenario: Why Trump's push for negotiations has put Europe on total edge
https://www.euronews.com/my-europe/2025/02/21/worst-case-scenario-why-trumps-push-for-negotiations-has-put-europe-on-total-edge1. **トランプ氏のウクライナ和平交渉への積極的な姿勢**
– トランプ米大統領がウクライナ戦争終結に向けた交渉を急ピッチで進めている。
– ロシアのプーチン大統領との電話会談を突然行い、交渉開始を宣言。これにより欧州諸国は対応に追われている。2. **欧州の懸念**
– トランプ氏が欧州との調整なしに交渉を進めていることへの不安。
– 欧州連合(EU)のカヤ・カラス外相は「背後で合意がなされれば、それは機能しない」と警告。
– 欧州は長期的な安全保障がトランプ氏一人の意向に左右されることを恐れている。3. **米国の姿勢**
– トランプ氏はロシアに対して好意的な発言を繰り返し、ウクライナのゼレンスキー大統領を批判。
– 米国はウクライナのNATO加盟や2014年以前の国境回復を「非現実的」とし、ロシアの主張に近い立場を取っている。4. **交渉内容の懸念**
– トランプ氏がウクライナに不利な条件を押し付ける可能性がある。
– スペインのサンチェス首相は「過去の過ちを繰り返すべきではない」と指摘。
– ポーランドのトゥスク首相は「ウクライナの強制的な降伏は西側全体の降伏を意味する」と警告。5. **経済的な要求**
– トランプ政権はウクライナのレアアース資源へのアクセスを要求し、収益の50%を米国に提供するよう提案。
– この提案はウクライナの再建を脅かし、欧州にさらなる負担を強いる可能性がある。6. **欧州の交渉からの排除**
– トランプ氏は欧州を交渉の場から排除し、米国、ロシア、ウクライナの3者形式で進めると表明。
– 欧州はウクライナへの最大の支援国であり、その将来はウクライナの安定と密接に関連している。7. **米軍の欧州からの撤退**
– トランプ政権は欧州からの米軍撤退を検討しており、欧州の安全保障が脆弱になる懸念がある。
– 欧州は米国の支援なしにロシアの侵略を抑えることが難しい状況に直面している。### 専門用語の解説
– **NATO(北大西洋条約機構)**: 北米と欧州の軍事同盟で、加盟国間の集団防衛を規定している。
– **レアアース**: ハイテク製品の製造に不可欠な希少な鉱物資源。
– **集団防衛(Article 5)**: NATOの条項で、加盟国が攻撃された場合、他の加盟国が防衛に参加することを規定している。
– **戦時法**: 戦争や非常事態時に施行される特別な法律で、選挙の実施が禁止される場合がある。 - 2 : 2025/02/22(土) 10:12:02.79 ID:GmoSnI4j0
-
うむ…
- 3 : 2025/02/22(土) 10:12:07.46 ID:GmoSnI4j0
-
草
- 4 : 2025/02/22(土) 10:12:18.29 ID:yVMyoYd4d
-
とうとうでたね
- 5 : 2025/02/22(土) 10:12:47.84 ID:R5gamxWRd
-
おやびん…
- 6 : 2025/02/22(土) 10:12:55.43 ID:R5gamxWRd
-
どすんこれ…
- 7 : 2025/02/22(土) 10:13:05.65 ID:R5gamxWRd
-
がち…
- 8 : 2025/02/22(土) 10:13:23.72 ID:xkVRFxdC0
-
欧州がアメリカ信用しなくなるだろこれ
- 18 : 2025/02/22(土) 10:20:24.06 ID:8mUxd8wS0
-
>>8
そもそもこうなった戦犯はあいつらだから
責任取れってこったろ - 25 : 2025/02/22(土) 10:24:20.01 ID:AYYIPiwn0
-
>>8
アメリカに依存しすぎたほうに問題がある - 10 : 2025/02/22(土) 10:13:45.54 ID:fqzT+0o70
-
まさに火事場泥棒
これじゃアメリカ信用失うだろ - 12 : 2025/02/22(土) 10:16:01.81 ID:wvsAJTcg0
-
トランプガチのマジで暗◯されるだろこれ
- 13 : 2025/02/22(土) 10:16:29.16 ID:nGZkGd8c0
-
さすがおやびん
これで3年続いた戦争もまるっと平和解決だね - 14 : 2025/02/22(土) 10:18:13.83 ID:HeZhnZqz0
-
アメリカが戦争起こさせた理由はやっぱコレか
前も資源目的でアメリカが戦争起こさせてるし大罪国やな - 29 : 2025/02/22(土) 10:24:57.23 ID:zd9em4yqd
-
>>14
もともとウクライナに世界第三位のシェールガス層があってそれにちょっかい出してたのがバイデンの息子
ロシアのパイプライン使ってヨーロッパに輸出しようとしてブチギレされたのがオバマ政権の時じゃなかったかな - 15 : 2025/02/22(土) 10:18:58.26 ID:NT3Lgp0d0
-
ジャップの領土は丸々🇨🇳様に献上してくれよオヤビン
- 16 : 2025/02/22(土) 10:19:59.60 ID:zzUzK8uw0
-
ウクライナ東部に投資してた多国籍企業や投資会社の連中のケツに火がついてるんだろうな
なりふり構わずプーチンに土下座して商売続けさせてくださいってことだ - 17 : 2025/02/22(土) 10:20:17.21 ID:bLkbZA8s0
-
これって強国が他国に侵攻したら許されちゃうってコト?
- 26 : 2025/02/22(土) 10:24:24.91 ID:fYZPdt6vd
-
>>17
いや他国へ侵攻は絶対に許さない
ただしアメリカがいいと思ったらOK - 36 : 2025/02/22(土) 10:26:25.02 ID:quMbtFDL0
-
>>26
ほんとこれな
世界秩序(笑)はいまででアメリカの侵略行為とアメリカが認める侵略行為は全て正義だと容認してきたんだから - 31 : 2025/02/22(土) 10:25:25.14 ID:AYYIPiwn0
-
>>17
今までですら力による現状変更は黄金比してただろが
主にイスラエルが - 38 : 2025/02/22(土) 10:26:29.71 ID:zd9em4yqd
-
>>17
今まで力によらない現状変更しまくってきたツケだから仕方ないね - 19 : 2025/02/22(土) 10:21:03.22 ID:K8fln/MK0
-
戦争を終わらせるってのは小国潰して大国だけで統一するってことか?
第三次まったなしだろ - 20 : 2025/02/22(土) 10:22:11.13 ID:6YvK4OaL0
-
うーん…トランプはロシア占領下の資源も半分いただくつもりでいるのか?
んなわきゃないと思うが… - 21 : 2025/02/22(土) 10:22:25.11 ID:03Y4uZfK0
-
リアル1984かよ
- 22 : 2025/02/22(土) 10:22:35.16 ID:zd9em4yqd
-
まさかロシアを分割して資源を山分けするつもりが
ウクライナの資源と領土をロシアとアメリカで山分けするってオチになるなんてな - 24 : 2025/02/22(土) 10:23:06.07 ID:1Co6mmYm0
-
どっちの国でもないのにそこを復興するとか連帯保証人になるとか汚職対策するとか言ってるバカみたいな国があるわけねえよな
- 27 : 2025/02/22(土) 10:24:48.27 ID:jtL4VQyz0
-
ハイエナかな
ハイエナさんに失礼か
- 28 : 2025/02/22(土) 10:24:49.09 ID:nGZkGd8c0
-
チャイナリスクの次はアメリカリスクの時代へ
- 30 : 2025/02/22(土) 10:25:15.31 ID:zd9em4yqd
-
>>28
こんな不安定な大国ないよな - 32 : 2025/02/22(土) 10:25:56.15 ID:EgbZtH560
-
対価が必要なんだよ
日本もただ乗りしている 全部払えよ - 33 : 2025/02/22(土) 10:26:06.08 ID:XRQPGizG0
-
こんなの火事場泥棒の略奪者やん
- 39 : 2025/02/22(土) 10:26:44.94 ID:AYYIPiwn0
-
>>33
大国とはそんなもんだと考えないほうの問題がある - 34 : 2025/02/22(土) 10:26:11.07 ID:AYYIPiwn0
-
黄金比じゃなくて横行
- 35 : 2025/02/22(土) 10:26:21.61 ID:rjdNHHtRM
-
メシウマすぎて草
- 37 : 2025/02/22(土) 10:26:25.57 ID:VcBtHs5+0
-
ジャップは何がもらえるんですか?
1兆円としゃもじ送ったじゃないですか? - 40 : 2025/02/22(土) 10:26:46.22 ID:4u+/ZrE4M
-
大成功
家畜ヒトモドキwwww
コメント