
池上彰「一党独裁の中国は発展、アラブの春で独裁を倒した国々は大混乱。『民主主義は素晴らしい』とは言えないよね」

- 1 : 2022/08/01(月) 13:25:26.60 ID:Ffc2gtK0a
-
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220731-00059817-president-column
世界経済に大きな影響を及ぼす米中の新冷戦はなぜ起きたのか。ジャーナリストの池上彰さんは「経済が発展すれば民主化すると信じてアメリカは中国を支援してきましたが、そうはなりませんでした。一党独裁のまま経済大国になった中国にアメリカが対抗心をむきだしにしたのが米中新冷戦の発端です」という――。
※本稿は、池上彰『知ら恥ベストシリーズ1 知らないと恥をかく中国の大問題 習近平が目指す覇権大国の行方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
- 2 : 2022/08/01(月) 13:25:47.48 ID:Nxn1Sh4Ip
-
ほんまやで
- 4 : 2022/08/01(月) 13:25:54.58 ID:Nxn1Sh4Ip
-
独裁の方がいいんだよ
- 5 : 2022/08/01(月) 13:25:56.78 ID:Ffc2gtK0a
-
■民主主義は万能ではない。欠陥だらけ
民主主義とは何か、という話になります。民主主義は万能ではありません。欠陥だらけです。
イギリスの元首相ウィンストン・チャーチルの名言があります。「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外のすべての政治体制を除けばだが」。でもこれは逆説的に「民主主義こそが最良の政治」と言っているのです。
民主主義のもと、とんでもない人がリーダーになることだってある。間違った選択をしてしまうこともある。いまのように一党独裁の中国が発展し、アラブの春で独裁政権を倒した国々が混乱しているのを見ると、「民主主義は素晴らしい」とは残念ながら言えないでしょう。
でも、チャーチルが言うように、「民主主義が大事」と言っていかなければならないだろうし、そのためのモデルケースをつくっていく必要があると思います。
- 6 : 2022/08/01(月) 13:26:01.66 ID:Nxn1Sh4Ip
-
分かったか?パヨク?
- 7 : 2022/08/01(月) 13:26:15.13 ID:Nxn1Sh4Ip
-
必要なのは民主主義じゃなくて独裁です
- 8 : 2022/08/01(月) 13:26:20.00 ID:hfdsDJ5Mr
-
確かに
- 9 : 2022/08/01(月) 13:26:36.03 ID:Nxn1Sh4Ip
-
>>8
やっと分かったか - 10 : 2022/08/01(月) 13:26:53.90 ID:hjgunqWyr
-
日本にも独裁者が必要だわ
丁度日本にも20年間独裁してる志位さんって人がいるし独裁者になってもらおう!! - 14 : 2022/08/01(月) 13:28:05.98 ID:Nxn1Sh4Ip
-
>>10
ほんまやで - 19 : 2022/08/01(月) 13:28:59.28 ID:jMJJDhrz0
-
>>10
安倍がそうだったじゃん - 11 : 2022/08/01(月) 13:27:14.41 ID:6VKGi1nO0
-
プーチンはい論破
- 12 : 2022/08/01(月) 13:27:28.64 ID:Ffc2gtK0a
-
■アラブ世界が民主化に失敗したワケ
アラブの春で、エジプトのムハンマド・ホスニ・ムバラクによる長期独裁政権が倒れたとき、当時、アメリカの国務長官だったヒラリー・クリントンがエジプトを訪れました。
カイロに集まった学生たちと対話集会を開き、「あなたたちの民主化運動によって独裁政権が倒れた。さあこれからはあなたたちが国をつくっていかないと、また独裁政権に戻ってしまうわよ」と発破をかけると、学生たちはみんなキョトンとしていたといいます。
つまり、「独裁政権は倒した。今度は誰かが来て、新しい政治をやってくれるんじゃないか」。エジプトの学生たちはみんな待ちの姿勢だったというのです。ヒラリーは「誰も理解してくれなかった。エジプトの将来に大きな危機感を抱いた」と、2014年に出版した自身の本『困難な選択』の中に書いています。彼女の悪い予感は当たってしまいました。エジプトは軍事政権に戻ったのです。
エジプトはそもそも民主主義の経験、実績、体験がありませんでした。中東のアラブ世界においては、選挙で代表を選び、うまくいかなかったら次の選挙でひっくり返すという仕組みを理解していない人がほとんどです。そんな中で、アメリカ的な民主主義を導入すると混乱するばかりです。
さらに言えば、ヨーロッパの国々だっていまでこそ民主主義ですが、昔はそうではなかったのです。さまざまな問題の中から市民革命が起き、何百年もかけて民主主義を築いてきました。民主化というのは、短期間で一気にやろうと思っても無理なのだという、ある種“冷淡”な見方も、どこかで求められているのではないかと思います。全文はソースで
- 13 : 2022/08/01(月) 13:27:34.80 ID:5OJFBWc70
-
アメカスのやり方を世界中に押し付けて失敗しただけだぞ
- 15 : 2022/08/01(月) 13:28:14.44 ID:Nxn1Sh4Ip
-
>>13
ほんまやで - 16 : 2022/08/01(月) 13:28:16.91 ID:vbag2x/O0
-
でも独裁みたいなもんだよね
- 17 : 2022/08/01(月) 13:28:46.13 ID:HjitRb69d
-
良い独裁なら幸せってこと?
- 23 : 2022/08/01(月) 13:30:01.97 ID:jMJJDhrz0
-
>>17
そりゃそうだろ
日本みたいな欲望が心の中心にある大臣ばかりの国と
理性を心に置いた大臣ばかりの国とは違う - 27 : 2022/08/01(月) 13:31:46.88 ID:rZwc4qAM0
-
>>17
独裁者が有能のままで居続けられるシステムがもしあれば
民主主義なんて相手にもされないのは間違いない - 18 : 2022/08/01(月) 13:28:50.41 ID:q6B5mP4+0
-
いや
中国の一党独裁ってもう形骸化してるでしょ
党内で派閥争いあるし党員選挙もある
言うほど独裁? - 20 : 2022/08/01(月) 13:29:50.04 ID:RYsCXXgna
-
>>18
習近平がボケるか死ぬかしないうちは独裁だろ
その後どうなるかは知らね - 29 : 2022/08/01(月) 13:32:14.69 ID:+E4/5/O00
-
>>18
胡錦濤時代までは自民党みたいに派閥競争や党内議論もあったけど習近平体制になってから朝鮮労働党みたいな習近平の個人崇拝カルト政党になっちゃったやん - 31 : 2022/08/01(月) 13:32:58.84 ID:rZwc4qAM0
-
>>18
習近平がそれを破壊して聖帝になったろ - 21 : 2022/08/01(月) 13:29:50.93 ID:TXnuOQei0
-
日本も自民党が事実上独裁してズブズブしてたろ。
- 22 : 2022/08/01(月) 13:29:52.62 ID:clI29jWd0
-
統一されるぞ
- 24 : 2022/08/01(月) 13:30:29.62 ID:rZwc4qAM0
-
独裁者が暴走するリスクがね
ヒトラーやらプーチンやら - 25 : 2022/08/01(月) 13:31:02.00 ID:jMJJDhrz0
-
日本も自民党の一党独裁なんだが
- 26 : 2022/08/01(月) 13:31:10.32 ID:r2mDTxvu0
-
安倍晋三統一独裁政権だった日本は没落してんだが?
- 28 : 2022/08/01(月) 13:31:54.14 ID:tX61iG/B0
-
フランシス・フクヤマの歴史の終わりとか無邪気に信じてたからな
冷戦終結の頃
民主主義と自由主義経済が唯一絶対なんて実のところ最近出てきた話であって - 30 : 2022/08/01(月) 13:32:26.13 ID:jMJJDhrz0
-
中国人は幸せだよな
日本人みたいにワイドショーで政治問題をあれこれ考える時間を
他に使えるから
政治は共産党がやればいい
その党員の多くがハーバード卒 - 32 : 2022/08/01(月) 13:33:10.74 ID:s9wPvXjW0
-
ジョージ・バーナード・ショー:ソ連すごい!スターリンすごい!(世界恐慌時)
- 33 : 2022/08/01(月) 13:34:02.03 ID:6HefNxQha
-
もしかして日本が民主主義だと思ってるのか
- 34 : 2022/08/01(月) 13:34:17.37 ID:FHYBt6Q90
-
お気づきだろうか
誰もソースを読んでいないのである - 35 : 2022/08/01(月) 13:34:23.77 ID:fOUl5juJ0
-
全ての災いはネオコンに通ず
- 36 : 2022/08/01(月) 13:34:24.97 ID:LREWZmmE0
-
中国はソ連の失敗とか見てきてるからやり方が上手かったわな
コメント