
ロシアは今すぐに侵略戦争を辞めないと国家完全崩壊で多くの国民が死ぬよな

- 1 : 2022/03/27(日) 23:48:28.573 ID:lub+mq9z0
-
何やってんだよプーチン
- 2 : 2022/03/27(日) 23:49:15.987 ID:Xsd7R/8B0
-
無理無理
アタマプーチンプリンだし - 3 : 2022/03/27(日) 23:51:39.794 ID:lub+mq9z0
- 31 : 2022/03/28(月) 02:04:34.060 ID:AKYJ5VZl0
-
>>3
カムチャッカあたりって火山地帯ほぼ人が住んでない未開の地みたいなとこでしょ(´・ω・`) - 4 : 2022/03/27(日) 23:52:01.573 ID:qAHFd0hs0
-
ロシアって食料自給率100超えてなかったっけか
生活の質の維持はさておき特に問題ないんじゃね - 7 : 2022/03/27(日) 23:58:07.836 ID:lub+mq9z0
-
>>4
今のロシアの農業生産体制はぶっちゃけ輸入資本に頼ってる点でできても生産量が激減する(現代的な大規模農業)
そしてその収穫物を輸送するインフラも外資本
これも崩壊する。地産地消のみ。
そして個人レベルの自給自足の能力だが、これができる世代は50-60代のみと言われてる - 8 : 2022/03/28(月) 00:01:33.782 ID:0ZXxZVmc0
-
>>7
ほー、詳しいな
食料自給率だけ見ても肥料とかあるもんな
教えてくれてさんくす - 5 : 2022/03/27(日) 23:52:18.446 ID:ceok9Bso0
-
もう失うものなんてないんだからさっさとウクライナに核ミサイル飛ばせよな
- 6 : 2022/03/27(日) 23:55:23.329 ID:+4D8FUiea
-
サハ共和国とか東側の人達はマジでプーチン支持してんの?とは思う
- 10 : 2022/03/28(月) 00:03:34.355 ID:BCV/AtFJ0
-
いまさらごめんなさいする勇気があるならこんなことしないわな
破滅するまで止まらないでしょ - 11 : 2022/03/28(月) 00:05:04.351 ID:8RCmoPng0
-
他国もウクライナの為にロシア切る事は出来ないだろうから
崩壊は暫くないんじゃない - 13 : 2022/03/28(月) 00:08:20.088 ID:iuD7cQHx0
-
>>11
ロシア以外の国がどのように手を差し伸べられるかわからないけど
地元の利益優先で行動するようなニュースが溢れ出したら、もう国外の支援を正常に機能させることはおそらく無理だろうな - 15 : 2022/03/28(月) 00:13:17.936 ID:8RCmoPng0
-
>>13
ニュースでは インド ハンガリー 南米もかな?
後、当たり前だけど中国
欧米諸国も喉元過ぎれば貿易再開じゃないかなー - 16 : 2022/03/28(月) 00:17:02.435 ID:iuD7cQHx0
-
>>15
どのタイミングで制裁を緩めるかだね
ウルトラ難易度が高いと思う
一回ぶっ壊れたサプライチェーンと貿易再開するってほぼ無理だからね - 12 : 2022/03/28(月) 00:06:08.658 ID:j7wE9P5P0
-
樺太と千島列島はもらってやる
- 14 : 2022/03/28(月) 00:10:19.321 ID:iuD7cQHx0
-
>>12
あの辺の水産資源かなり豊富だからね
ヨーロッパの海産物の食糧庫みたいな感じだし
日本漁業者が増えれば経済には相当プラスだろうけど周辺の治安維持は苦労するだろう
- 17 : 2022/03/28(月) 00:18:10.337 ID:qYky1vtI0
-
ロシアが核や生物化学兵器を使わない限り崩壊はないよ
中国やインドですら支援出来なくなる状況にでもならない限りはね - 18 : 2022/03/28(月) 00:22:35.209 ID:iuD7cQHx0
-
>>17
とりあえずこの1ヶ月
戦争を知らない世代が「現代で起こりっこないだろうw」ということが全て起こってるわけだから
全て希望的観測による予想は超えてくるかもね不信疑心に一気に人間の心理が偏り出してる時に何が起こるかなんて本当にわからない
- 19 : 2022/03/28(月) 00:23:38.696 ID:8RCmoPng0
-
リスク追ってもガンガンいくだろう中国
上手くディスカウント狙う インド
ウクライナとロシア 行ったり来たり トルコ欧州も纏まってるわけでないから
終わればリスク測りながら多分行くよなー - 20 : 2022/03/28(月) 00:26:20.414 ID:iuD7cQHx0
-
>>19
もし最悪の事態(国家分裂崩壊)となったら
リスク取らないことがリスクになるだろうな特に中国は
プーチンは一応国内のテロ組織を一掃してこれでも周辺国国内の安定に寄与した
中国は国境沿いを全力で守る形になるかもしれない - 21 : 2022/03/28(月) 00:27:37.352 ID:8RCmoPng0
-
>>20
分裂ってのがわからない…
そんな兆しあるの??? - 22 : 2022/03/28(月) 00:31:33.979 ID:iuD7cQHx0
-
>>21
まだわからん
とりあえず指標は国内の食品買い占めの腐敗などだな
こればっかはあらゆる情報から兆候を捉えるしかないな - 23 : 2022/03/28(月) 00:34:50.354 ID:SfXRX/7F0
-
独裁制の中央集権だから崩れる時は一瞬で崩壊しそう
ソ連が崩壊する時もそんな感じだったんじゃなかったっけ - 24 : 2022/03/28(月) 00:37:49.092 ID:iuD7cQHx0
-
>>23
そうだね
しかも今回ソ連と状況違うのが国民の工業農業などの自給力がないことだな
資源や物があってもそこから生み出す能力がなくなってる
生み出す能力がないから生きるために略奪に走る傾向がおそらく高い - 25 : 2022/03/28(月) 00:46:03.264 ID:SfXRX/7F0
-
現在のロシアで自給自足経済は難しいという論評をついさっき見かけた
ソ連時代と比べても外国への依存度は高まってそうだし状況も異なってきてる - 26 : 2022/03/28(月) 00:54:10.313 ID:iuD7cQHx0
-
セルビアがコソボ境界線に軍隊を派遣してるらしい
- 27 : 2022/03/28(月) 00:54:52.587 ID:in3Ft/570
-
どっちかが滅びるまで終わらない
- 28 : 2022/03/28(月) 01:02:23.238 ID:YrcVQ2l70
-
ロシア崩壊するまでどんくらいかかるかな
2年くらいですむかな - 29 : 2022/03/28(月) 01:06:32.669 ID:iuD7cQHx0
-
>>28
2年は持たないと思われる
すでに戦車は生産出来てないようだし - 30 : 2022/03/28(月) 01:12:35.216 ID:SfXRX/7F0
-
ロシアはモスボールにしてるT-64まで復帰させようとしてるって?
コメント