新聞記事などを「コピペ」し無断で社内共有、 著作権法違反疑いでコンサル会社社長ら書類送検

サムネイル
1 : 2025/05/30(金) 16:19:41.70 ID:pcD9U0on0

出版社や新聞社がインターネットで配信した記事を無断で複製し、社員にメールで共有していたなどとして、警視庁は、都内のコンサル会社の社長らを著作権法違反の疑いで書類送検しました。

書類送検されたのは、東京・千代田区のコンサルティング会社「ジェイ・ウィル・エックス」の60歳の社長と43歳の社員、それに法人としての会社です。

捜査関係者によりますと、おととしから去年にかけて、「FACTA」など雑誌の出版社と新聞社合わせて5社がインターネットで配信した記事16本を無断で複製し、社内のシステムで共有したり、メールで社員に送ったりしたとして、著作権法違反の疑いがもたれています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k10014820641000.html

2 : 2025/05/30(金) 16:19:59.05 ID:pcD9U0on0
続き
著作権法では、個人や家庭内での「私的使用」は認められていますが、そうした使い方以外で、著作者の承諾を得ずに複製した場合、「複製権」を侵害することになります。

警視庁に情報提供があり、捜査を進めた結果、この会社ではおととし1月から去年10月にかけて、有料会員が閲覧できる雑誌の記事や検索サービスを使って閲覧したインフラ関連の新聞記事など合わせておよそ1万3000本をコピーして貼り付ける、いわゆる“コピペ”をして、無断で共有していたことがわかったということです。

調べに対し、いずれも容疑をおおむね認めたうえで「業務に役立つ情報だったので共有していた」などと説明しているということです。

著作権の問題に詳しい中島博之弁護士は「ボタン1つでコピーを拡散できるので、著作権侵害が起こりやすい状況になっている。自分の行為が権利侵害になっていないかを確認することが重要だ」と指摘しています。

3 : 2025/05/30(金) 16:20:01.44
嫌儲は?
4 : 2025/05/30(金) 16:20:19.00 ID:6FS1wLWj0
えぇ社内で共有するのも駄目なの?
5 : 2025/05/30(金) 16:21:24.63 ID:kWzFpBM/0
こんなんどこもやってるんとちゃうんか
6 : 2025/05/30(金) 16:22:07.08 ID:RUaZi4NGM
なんでバレたんだと思ったら情報提供ってことは内部からの通報か
7 : 2025/05/30(金) 16:22:08.00 ID:oDxgbHNc0
なんなんでバレてるんだよ社内の内紛かこれ
8 : 2025/05/30(金) 16:23:15.88 ID:sQsDyXgKd
>新聞記事など合わせておよそ1万3000本をコピーして貼り付ける、いわゆる“コピペ”

多すぎるか?

27 : 2025/05/30(金) 16:31:51.67 ID:ekxEtiAe0
>>8
1日20コピーだと2年で到達する
9 : 2025/05/30(金) 16:23:27.33 ID:f0vvSazC0
あかんのだ
10 : 2025/05/30(金) 16:25:14.44 ID:W86/J74YM
だめなの?
11 : 2025/05/30(金) 16:25:26.74 ID:H7BZjHdP0
社長から毎日時事ネタメール送られてくるんよ…
12 : 2025/05/30(金) 16:25:43.99 ID:5W/oYQ4X0
クリッピングサービスは新聞社ともちゃんと契約しとるんよ
13 : 2025/05/30(金) 16:25:53.36 ID:kAATZMUM0
部課長が社内観覧票に日経記事とか天声人語のコピー貼り付けてることなんか超普通にあるだろw
26 : 2025/05/30(金) 16:31:28.01 ID:Vy2Gkcy90
>>13
これ
14 : 2025/05/30(金) 16:26:30.08 ID:i5EcxA930
こんなの割とどこでもやってる
15 : 2025/05/30(金) 16:26:30.35 ID:FGp+OgRlM
別件逮捕くせえなあ
16 : 2025/05/30(金) 16:27:23.32 ID:uKLJKFrz0
引用ならフェアユースなんだがな
17 : 2025/05/30(金) 16:28:00.48 ID:fWmIIflT0
辞めるやつにチクられたんだろ
18 : 2025/05/30(金) 16:28:01.98 ID:94Hvco9V0
記事にシェアボタンあるのに
19 : 2025/05/30(金) 16:29:04.74 ID:g3OR2fT3d
何がだめなので
無理矢理立件した感じかね
20 : 2025/05/30(金) 16:29:31.71 ID:M8oNpGUs0
ケンモメンなんか著作権いつでもガン無視だけどな
21 : 2025/05/30(金) 16:29:37.07 ID:FWD79Epsa
最近は産経ですら有料記事に軸足を移しつつあるしなんでも共有の時代は終わりつつある
40 : 2025/05/30(金) 16:37:24.62 ID:94Hvco9V0
>>21
フェイクサイトは無料で見れるからって大衆がそっちばかかり見ちゃって大変なことになったアメーリカ
22 : 2025/05/30(金) 16:29:57.98 ID:ekxEtiAe0
>>1
どの会社もアウトやろこれ
23 : 2025/05/30(金) 16:30:22.79 ID:CIGAlOqM0
警察「miss AV?そんなのどうでもいい!」

なぜなのか

24 : 2025/05/30(金) 16:31:01.88 ID:NsFU2ZlP0
どこもやってるのはクリッピング契約してるからだよな
31 : 2025/05/30(金) 16:32:33.93 ID:JK2xGaYS0
>>24
本当にやってるのか?
実はしてないんじゃないのか
25 : 2025/05/30(金) 16:31:21.68 ID:+PywR9IJM
これ厳密にやったら結構取られるだろう
28 : 2025/05/30(金) 16:31:52.78 ID:8wCZU5JWa
クソパワハラワンマン社長なのが見えますね
29 : 2025/05/30(金) 16:32:15.03 ID:i5EcxA930
1万3千本っていう件数の多さが立件に繋がったのかな
32 : 2025/05/30(金) 16:32:55.06 ID:TP+lBIBHd
なんか妙だな
休憩所に置いとくくらいなら良いのにな
33 : 2025/05/30(金) 16:33:09.57 ID:ZQWfNSxG0
天声人語で作文かけってコピー渡されたのもアウトでは
39 : 2025/05/30(金) 16:35:40.21 ID:0cB5Pjaw0
>>33
教育機関ならセーフだぞ
34 : 2025/05/30(金) 16:33:20.99 ID:oW32m+XO0
抜粋はよくあるけど、丸ごとコピーすることが目的になってるからかな
35 : 2025/05/30(金) 16:34:00.89 ID:+soSduLn0
紙の新聞を買えよ
36 : 2025/05/30(金) 16:34:10.12 ID:i5EcxA930
まあでもFACTAならこういう訴えしそう
38 : 2025/05/30(金) 16:34:44.05 ID:TTBkQbza0
へーダメなんだな
41 : 2025/05/30(金) 16:39:16.21 ID:NvvhxNwf0
前の勤務先の代表が有料記事コピーしてセミナーの資料にしまくってたな
あかんぽいな
42 : 2025/05/30(金) 16:40:13.20 ID:SOGq6Vx80
内部通報だな。
俺も嫌いな上司がやってたから匿名で通報してやったら処分されてやんのww

コメント

タイトルとURLをコピーしました