コンパクトシティ計画、ほぼすべて失敗 行政「呼び掛けてるのに引っ越してくれない🥺」

サムネイル
1 : 2025/05/05(月) 14:47:44.41 ID:mV6m6ExH00505

地方都市が消える? 立地適正化計画の大半が失敗、それでも「策定しないと脅かされる」現実! いまだ見えぬコンパクトシティへの道

人口の減少と東京一極集中が予想以上のペースで進んでいる。地方は人口が減る中で戦略的に縮むことを求められるが、その道は見えてこない。
高松市のコンパクト化の壁

 人口の減少と東京一極集中が予想以上のペースで進んでいる。地方は人口が減る中で戦略的に縮むことを求められるが、その道は見えてこない。

 田園地帯の県道沿いに新しい宅地が点在する。子ども用の自転車が置かれた住宅が多く、子育て世帯が移り住んできたらしい。香川県高松市が市南部の拠点と位置づける高松琴平電気鉄道(ことでん)仏生山駅から東へ約1.5kmの高松市多肥上(たひかみ)町。高松市の立地適正化計画で居住誘導区域から外れた地域で人口が増えている。

 仏生山駅まで歩けば約20分と少し遠いが、子育て中の主婦(34歳)は「駅前に商店街や大きな病院があり、不便を感じない。それにこの辺は地価が安い」。多肥上町の公示地価は平均値で坪当たり約20万円。市中心部に近いJR栗林駅(藤塚町)周辺の半値程度だ。

 高松市はJR四国やことでんの沿線に居住誘導区域を設け、コンパクトシティを目指している。しかし、区域内の人口は2023年度で前年度比約260人の減。高松市都市計画課は

「単なる呼び掛けで居住誘導は難しい」

と頭を抱えている。

https://merkmal-biz.jp/post/87067

2 : 2025/05/05(月) 14:49:14.72 ID:uRiIMtWO00505
そりゃ地方民にとっては土地は先祖代々受け継いでるものであってそいつらの財産そのものだからね。
3 : 2025/05/05(月) 14:49:40.87 ID:+bK1+3I700505
そこまでして地方に住む価値も無いし
4 : 2025/05/05(月) 14:52:23.80 ID:DPpoGCHj00505
富山市は頑張ってるけどな。もう辺境は切り捨てるしか無いのに、共産党議員がうぜえ。
5 : 2025/05/05(月) 14:55:57.99 ID:YmkhNONN00505
>>4
共産党は地方レベルでは既得権益の味方だからな
21 : 2025/05/05(月) 15:08:22.72 ID:qBO8vo3w00505
>>4
切り捨てるなら主権も放棄しないと
お前のこと保護しないけど、国のルールに従えは無理に決まってる
29 : 2025/05/05(月) 15:11:48.57 ID:aX28M6aIr0505
>>21
別にそれでいいよ
まあ困るのはその無政府状態になる地域の連中だろうけど
32 : 2025/05/05(月) 15:13:20.38 ID:mshEOJaf00505
>>21
切り捨てるとは「自助しろ」という意味
小学校まで徒歩1時間で、道路は凸凹で、ゴミ収集もなく、電気と水道だけはあるけどそれも10年先は不透明で、住人税は都市部の3倍

くらいにすれば便利な場所に住み始めるだろ。夕張みたいに

6 : 2025/05/05(月) 14:56:40.34 ID:eoP4hAG800505
水道止めたら?
メンテに金かかるから
と言い訳しつつ
7 : 2025/05/05(月) 14:57:28.19 ID:wD5YZB6f00505
不動産屋さんに合わせて行政が後押ししているならそんな話しに乗ったら損しそう
8 : 2025/05/05(月) 14:57:45.50 ID:Y0RVXRjg00505
無理にコンパクトにする必要ないだろ
インフラ維持するために値段を上げれば人が勝手に移動する
意味のない呼び掛けだよ
9 : 2025/05/05(月) 14:58:09.97 ID:mxKY+CYP00505
みんなそんなに車ビュンビュン飛ばして動きたいのか?
10 : 2025/05/05(月) 14:59:27.47 ID:67jErlZJM0505
家と東京並に稼げる仕事責任もって世話しますとかなら行くやつもいんじゃね?
来てください!稼げる仕事ねーけどwとか誰が行くんだよ
11 : 2025/05/05(月) 15:01:16.87 ID:xpfk56bDM0505
ごちゃごちゃして交通妨害してる建物が多い駅前の土地に税金かけて収用して道路整備すればいいけどそれができねえから解決しないだけだろ
24 : 2025/05/05(月) 15:09:01.09 ID:xuu6A+Qv00505
>>11
これよな
コンパクトシティと言っても掛け声だけで、市街中心地の利便性や居住環境が良くなってるわけじゃない
それじゃわざわざ引っ越す人が増えるわけがない
12 : 2025/05/05(月) 15:01:50.28 ID:KWHGBI3o00505
本気でやるなら新しく住んでほしくないとこを市街化調整区域にするしかないやん
13 : 2025/05/05(月) 15:02:54.73 ID:KPCfR0Yy00505
衰退中でコンパクトにしても生活インフラや仕事の選択肢無いしな 選択肢少ない上に、日本全体で見ると維持が逆に高くなるんじゃない?
14 : 2025/05/05(月) 15:02:58.17 ID:NUZWP5vx00505
自動運転によって都心という概念がオワコン化する未来しかないのに集まるわけないやろ
15 : 2025/05/05(月) 15:04:03.96 ID:eecQeF/X00505
田舎ほど人が少ないんだからコストかからないだろ
なんなら首都移転でもいい、でかい道路と広い敷地に再開発したら
16 : 2025/05/05(月) 15:04:52.95 ID:4l8nEESM00505
コンパクトシティ外の固定資産税を大幅に引き上げろ
17 : 2025/05/05(月) 15:05:11.96 ID:KMf2bOeu00505
車で生活する地域に駅の近くは売りにならないってことよ
18 : 2025/05/05(月) 15:06:38.10 ID:mxKY+CYP00505
>>17
年を取っても運転できる自信あるの?
26 : 2025/05/05(月) 15:10:59.73 ID:Xn5aKRDI00505
>>18
田舎のジイバア死ぬまで乗ってる
田舎だし
19 : 2025/05/05(月) 15:07:15.65 ID:hTzFAfY800505
インフラが末端から放置になって、自ずとそうなるって
不便になってもしがみついてるのを引き剥がすわけにもいかないし
20 : 2025/05/05(月) 15:07:28.35 ID:jdR+tgzz00505
過疎地のインフラなくせば勝手に引っ越すでしょ
22 : 2025/05/05(月) 15:08:23.06 ID:mxKY+CYP00505
後ろに山が迫っているとこよりも後ろに山がない地域の方が人口密度低くて大変そう
23 : 2025/05/05(月) 15:08:54.10 ID:KPCfR0Yy00505
インフラの担い手が偏在すると思えないし
25 : 2025/05/05(月) 15:10:55.50 ID:oKUWaFH900505
僻地の市街化区域から外して移転を進めればいい、批判を受ける覚悟と財産補償が必要だからできるわけないけど
27 : 2025/05/05(月) 15:11:10.24 ID:GPzrBFrN00505
コンパクトシティの概念がおかしいんじゃね?

日本には戦前から誰も住んでいない僻地なのに敗戦で300万人の外地からの引き揚げで無理やり開墾したところが多くある
いわゆる山奥の限界集落ポツンと一軒家になってるようなところ

こういうところは撤退しましょうというだけで2割くらいはインフラ費用削減できるんじゃないの?

38 : 2025/05/05(月) 15:14:46.90 ID:2ioUq3be00505
>>27
そういうところはそのうち消えるから
42 : 2025/05/05(月) 15:16:20.95 ID:GPzrBFrN00505
>>38
消えるまで10年待つか今全部消すかじゃ全然違うんじゃね
28 : 2025/05/05(月) 15:11:46.58 ID:mxKY+CYP00505
埼玉北部や茨城がとんでもない車社会や
30 : 2025/05/05(月) 15:12:06.26 ID:nxjGUIje00505
そりゃ欧米や中国のような世界標準の真似だけしたってうまく行かん
31 : 2025/05/05(月) 15:12:56.55 ID:l/wPflFB00505
まぁ、そもそもなんでそこに人が住まないかって話で
そもそも人が暮らすのに適して無いからなんだよ
それを無理やり国策で住まわせようったって上手く行く訳ねんだわ
33 : 2025/05/05(月) 15:13:24.26 ID:2ioUq3be00505
無茶いうなよ
34 : 2025/05/05(月) 15:13:26.18 ID:mxKY+CYP00505
ジジババ「俺は運転できるから」からの車ガシャンが多すぎ
35 : 2025/05/05(月) 15:13:27.70 ID:Xn5aKRDI00505
官主導のプロジェクトなんて碌な結末ないから関わりたくないんじゃない
踊らされて乗ってみたらハシゴ外されるなんて目も当てられない
36 : 2025/05/05(月) 15:13:49.05 ID:9Gk54Y5J00505
住んでる家を捨てて移り住ませるのはちょっと難しいだろ
37 : 2025/05/05(月) 15:13:51.08 ID:0IY5T7W900505
しょうもない地方都市の中心部なんか住むぐらいならそりゃ大都市に出ていくだろ
何言ってんの?
39 : 2025/05/05(月) 15:14:53.42 ID:mxKY+CYP00505
>>37
コストが違うやん
40 : 2025/05/05(月) 15:15:37.97 ID:07po/SRld0505
ちゃんと俺達はこんな狭い場所に集まってクソみたいな暮らししてるんだからそんな広い場所に住むのは贅沢なんだから移り住めと言えばいいやん
41 : 2025/05/05(月) 15:15:46.91 ID:8kHy8ocM00505
格安で提供しますとかじゃなきゃ誰も移住なんかしねえよ
43 : 2025/05/05(月) 15:16:46.33 ID:zrMEOUU400505
ガソリン税上げとけ
44 : 2025/05/05(月) 15:17:20.52 ID:mxKY+CYP00505
埼玉北部や茨城のような広がって住んでるとこどうなるんだ?
45 : 2025/05/05(月) 15:17:27.95 ID:OGTU0eo400505
金ないんだわ
46 : 2025/05/05(月) 15:17:49.02 ID:0IY5T7W900505
地方都市の中心部なんか、誰も用事ない県庁、古臭い地銀の本社ビル、寂れたシャッター街とかしかないのに誰が行くんだよ
郊外のはるやま、ニトリ、びっくりドンキーとかが並んでる国道の方がまだ需要あるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました