
日本史マニア「武士政権が1000年続いた日本でなぜ「天皇を倒して自分が王になろう」とするイベントが起きなかったんだ…??」


- 1 : 2023/02/18(土) 13:04:15.21 ID:G8/2c1MKd
-
武士政権が千年近く続いてたのに
誰も天皇倒して自分がこの国の王になろうと
しなかったのがずっと不思議。
信長はそれに近いことをやろうとしてたみたいだけど。
外国じゃ王様とか平気で殺されてるじゃん。 - 2 : 2023/02/18(土) 13:04:27.68 ID:G8/2c1MKd
-
確かに
- 3 : 2023/02/18(土) 13:04:40.90 ID:G8/2c1MKd
-
なぜなんだ……?
- 4 : 2023/02/18(土) 13:05:20.28 ID:IEIK7Qf7a
-
長州がやったけど?
- 5 : 2023/02/18(土) 13:05:29.67 ID:t1WzHN3oM
-
何かあった時に責任を押し付ける神輿が必要だから
- 6 : 2023/02/18(土) 13:05:33.53 ID:G8/2c1MKd
-
天皇「俺は神の子孫だから特別扱いしろよ!」
これを第二次世界大戦でボコられるまで信じ込んでた日本人ってヤバいだろ……
- 7 : 2023/02/18(土) 13:05:47.04 ID:OnAbDigF0
-
いや少なくとも2回は起こってるけど潰れてる
- 8 : 2023/02/18(土) 13:05:49.47 ID:NNz6JCSJ0
-
一言でいうと言葉の通じない異民族と本格的に争ったことがないからだよ
狭い島国の中で内ゲバばっかしてきたのがわー国の歴史 - 9 : 2023/02/18(土) 13:06:19.21 ID:tvS69u2H0
-
今のネトウヨ見てればわかるだろ
巧みな洗脳があるから - 10 : 2023/02/18(土) 13:07:02.79 ID:+cv+FHDm0
-
つい最近あったばっかりだろう
その王は撃たれたけど - 11 : 2023/02/18(土) 13:07:24.01 ID:FQMwDzy10
-
そうするより天皇の権威の下で反対勢力を弾劾した方が楽だから
- 12 : 2023/02/18(土) 13:07:53.21 ID:G8/2c1MKd
-
武田信玄が天皇に挨拶しに行く途中で死んだのとかマジで無駄死にだろ
- 13 : 2023/02/18(土) 13:08:09.59 ID:QgleBRSP0
-
天皇を倒すメリット無いだろ
全国を同じ行政で支配してた訳で無い - 15 : 2023/02/18(土) 13:08:22.53 ID:ccIz5uZN0
-
アメリカが攻めてきたからだろ
- 16 : 2023/02/18(土) 13:08:32.83 ID:dUcCJmomp
-
どうせただの傀儡だから
- 17 : 2023/02/18(土) 13:08:38.43 ID:ByLYQoVN0
-
天皇に娘を嫁がせて実質配下に置いてるからだろ
- 18 : 2023/02/18(土) 13:08:41.72 ID:D35uMH6F0
-
島国だから
- 19 : 2023/02/18(土) 13:08:52.77 ID:C4xmMI0j0
-
今の民主主義も借り物だが、王権制もパクリで、しかも革命という肝心な部分がない欠陥システムに
まさに換骨奪胎とはこのことだな
- 20 : 2023/02/18(土) 13:08:52.88 ID:tvS69u2H0
-
あと貴族としての歴史とか文化とか作法とかそういう規格を作って
それに従わない奴は人間として劣る品がないと言うマーケティングを徹底的にしたから、武士たちは、それには逆らえなくなった。 - 21 : 2023/02/18(土) 13:08:53.46 ID:iyYOML7b0
-
海の向こうと外交しなくていいからな
- 117 : 2023/02/18(土) 13:27:12.06 ID:E0V+mpfy0
-
>>21
これ
面倒ことは天皇に押し付けて
自分らのシマのことを優先に考える - 22 : 2023/02/18(土) 13:08:53.57 ID:7jTV2hyS0
-
>>1
そりゃ天皇が執政しようとしなかったからだろ
後醍醐天皇みたいになったら追い出される御簾の奥に引っ込んでたからこそ政権と対立することはなかった
- 23 : 2023/02/18(土) 13:09:06.05 ID:hGsoVdbw0
-
たいらのまさかーど
- 24 : 2023/02/18(土) 13:09:22.64 ID:wCosJcMi0
-
日本の天皇に該当する海外の歴史上の立ち位置ってローマ教皇だからな
権威上の担保であって中国の皇帝みたいな最高権力者ではない - 58 : 2023/02/18(土) 13:16:31.17 ID:7jTV2hyS0
-
>>24
室町以降は特に、ローマ教皇よりも弱い
ローマ教皇は大きな軍隊を持ってたけど
天皇は軍隊を持つことも出来なくなったからな当時の権力で言えば比叡山のが強かっただろうw
- 122 : 2023/02/18(土) 13:28:34.69 ID:GYqyNZMR0
-
>>58
そりゃあ足利のお陰で北朝勝てたし - 25 : 2023/02/18(土) 13:09:40.19 ID:/eml6fXX0
-
面倒なだけだから
- 32 : 2023/02/18(土) 13:10:43.07 ID:C4xmMI0j0
-
>>25
誰にとって? - 37 : 2023/02/18(土) 13:12:38.14 ID:D35uMH6F0
-
>>32
ときの幕府にとってだろ
権威付けに使える壺みたいなもんをわざわざ割る人はいない - 44 : 2023/02/18(土) 13:13:27.49 ID:C4xmMI0j0
-
>>37
まあそうね劣化コピーの残念さだ
- 26 : 2023/02/18(土) 13:09:59.33 ID:C4xmMI0j0
-
天皇制度の、支配者にとって都合の良い部分だけを輸入した結果・・・
- 27 : 2023/02/18(土) 13:10:31.24 ID:g1WAkZos0
-
必要なかった
権威や象徴でしかなかった
親政だと争いが始まる - 28 : 2023/02/18(土) 13:10:32.38 ID:j5QqYcop0
-
今の所、最後の企みは2022年に奈良で挫折してる
- 36 : 2023/02/18(土) 13:12:33.02 ID:C4xmMI0j0
-
>>28
このままだと日本が資源のないアルゼンチンになる、というのはまさにアルゼンチンもかなり歪な人工国家に近くてあそこも再配分、革命、民主主義、人権思想などがどうしても根付かなかった - 70 : 2023/02/18(土) 13:20:10.49 ID:/90NH1nsM
-
>>28
2022年の7月に企みが阻止されたんだよね - 29 : 2023/02/18(土) 13:10:33.35 ID:F/eeT9Fr0
-
そもそも将軍に権威与えてるのが天皇という事になってるから
- 31 : 2023/02/18(土) 13:10:37.60 ID:SCyO64zJ0
-
自分たちより上位の存在を作ることで責任回避してきたんだろ
階級制度もそうだけど人間の本質をよく理解した制度だよな - 33 : 2023/02/18(土) 13:10:44.76 ID:zmqtmROO0
-
安倍晋三はそれ以上の辱めを上皇天皇に味わわせてたわけだが
- 34 : 2023/02/18(土) 13:10:49.62 ID:fohmpfzt0
-
王権ははすでに将軍家で朝廷は仏像が息してるようなもんだろ
- 35 : 2023/02/18(土) 13:11:51.22 ID:oIyNhCJd0
-
光秀が阻止した
- 38 : 2023/02/18(土) 13:12:39.71 ID:WjakaaYi0
-
安倍を討った山上が安倍の代りになれるわけじゃないからな
- 39 : 2023/02/18(土) 13:12:46.42 ID:y5XFHYmX0
-
脳筋しかいなかった源氏平家でも血筋として利用しようだもんな
- 40 : 2023/02/18(土) 13:12:51.03 ID:qkAVIx7i0
-
1,000年ってw
700年程度だろ馬鹿か - 41 : 2023/02/18(土) 13:13:17.36 ID:YKJrDrFT0
-
起きてるけど?
- 42 : 2023/02/18(土) 13:13:21.13 ID:NxddLqwO0
-
さらに弱い奴から吸い取った方が楽だからだよ
- 43 : 2023/02/18(土) 13:13:21.30 ID:8pjmwGEJ0
-
海外でも自民族の神様を滅ぼそうとした例は皆無
- 45 : 2023/02/18(土) 13:13:44.15 ID:rXyva8id0
-
歴史ニワカあるある
- 46 : 2023/02/18(土) 13:13:46.16 ID:Zfc9sexh0
-
将門さん…
- 48 : 2023/02/18(土) 13:13:52.55 ID:QQvyefKJ0
-
江戸時代って天さんはなにやってたん?
- 92 : 2023/02/18(土) 13:23:25.36 ID:PvGOg8wK0
-
>>48
庭作ってた - 101 : 2023/02/18(土) 13:24:34.24 ID:q3HVWgSL0
-
>>48
仏像に祈ってた - 49 : 2023/02/18(土) 13:14:52.11 ID:mJ0fTyAT0
-
錦の御旗だろ
利用価値があった - 51 : 2023/02/18(土) 13:14:57.02 ID:Z/LRQI5d0
-
A型は枠から出られないから
枠そのものをぶっ壊すのがB型 - 53 : 2023/02/18(土) 13:15:04.83 ID:fRI9D8ye0
-
董卓レベルでも天子を頂くのにそんな無茶したら反ナンチャラ連合軍みたいなの作られて死ぬんじゃね
- 54 : 2023/02/18(土) 13:15:07.97 ID:YVTCqJrF0
-
生前退位させたのは安倍さんだけ
本物の武士だよ - 56 : 2023/02/18(土) 13:15:54.41 ID:Z5VbBo7t0
-
信長がやろうとしたら殺された
- 57 : 2023/02/18(土) 13:16:21.19 ID:XmTM5yax0
-
神権化した王権はイギリス国王にしろローマ法皇にしろ神聖ローマ皇帝にしろ
56すんじゃなくてお飾りの御輿にするのは世界でデフォ - 90 : 2023/02/18(土) 13:23:06.69 ID:q3HVWgSL0
-
>>57
それそれ - 105 : 2023/02/18(土) 13:25:01.76 ID:OsVla5agr
-
>>57
これが正解 - 60 : 2023/02/18(土) 13:16:44.42 ID:mJ0fTyAT0
-
外人のマッカーサーでさえ
天皇は自分らの統治に使えると判断して利用したからな - 99 : 2023/02/18(土) 13:24:26.17 ID:y59KA5yA0
-
>>60
昭和天皇は侵略推進者じゃなかった
「戦犯だけどGHQが統治の都合で残した」のは、帝大官僚 - 61 : 2023/02/18(土) 13:17:12.67 ID:tNGmcWjmM
-
例えば藤原道長はあくまでも天皇の外戚となることでの栄華であり天皇家を滅ぼすなんて発想は無かった
平将門は新皇と名乗り新たな発想であるが天皇家の子孫に過ぎずその貴種性に基づいていた
その後の源氏の子孫たちによる幕府も天皇家の子孫に過ぎず同じ - 64 : 2023/02/18(土) 13:18:56.37 ID:YpUDw9Ne0
-
ジャップだから
- 65 : 2023/02/18(土) 13:19:13.49 ID:qHpaXsWeM
-
大名=王みたいなもんだから
- 66 : 2023/02/18(土) 13:19:14.34 ID:yDKqaJBe0
-
その頃の天皇なんてただの置物に近い
天皇殺して自分がその座に就いたとしてもメリットが何もない
逆に天皇殺したことによるデメリットのほうが面倒だからやらなかっただけ - 67 : 2023/02/18(土) 13:19:15.63 ID:7NGtWm7V0
-
壬申の乱は?
- 163 : 2023/02/18(土) 13:37:16.37 ID:tNGmcWjmM
-
>>67
それも含めて皇族同士の争い、皇族の子孫同士の争い、皇族の外戚同士の争い、しかない
全て天皇家の存在があってこそ成り立っている - 68 : 2023/02/18(土) 13:20:00.94 ID:C4xmMI0j0
-
二重権力の利点と問題点はなにか?
嫌儲民やネトウヨならすぐに答えられるかな?
- 94 : 2023/02/18(土) 13:23:54.55 ID:q3HVWgSL0
-
>>68
責任の分散 - 112 : 2023/02/18(土) 13:26:09.85 ID:C4xmMI0j0
-
>>94
それは利点?欠点? - 113 : 2023/02/18(土) 13:26:37.00 ID:q3HVWgSL0
-
>>112
権力者にとっては利点
国民にとっては欠点 - 128 : 2023/02/18(土) 13:29:16.58 ID:ApbFQlQ60
-
>>112
責任を追求するべき相手を一つに見定めるのが難しくなるから市民にとってはただの欠点だぞ
権力者にとっては便利な分身や影武者を手に入れてるようなもん - 137 : 2023/02/18(土) 13:32:01.67 ID:NCo4/l+S0
-
>>128
権威と権力は分散してた方がダメな権力者は簡単に排除できるから国民にとっては利益でしょ権威まで兼ね揃えた絶対権力者は何十年と変えられないから
- 69 : 2023/02/18(土) 13:20:03.15 ID:oIyNhCJd0
-
朝廷「・・・。」
光秀「(あっ察し)おかのした!」 - 71 : 2023/02/18(土) 13:20:17.27 ID:HyHPgHAt0
-
武家も天皇の権威で成立した家が多い
国の成り立ち・伝統・文化は天皇中心に続いてきた
鎌倉幕府ができた後も意外と朝廷系統の支配も西国中心に残ってた古代の朝鮮半島と島嶼部、九州、山陰から近畿地方に移ってきた倭人が列島全体を乗っ取り
二千数百年ものあいだ倭人王の権威が続いてるわけなのだ - 72 : 2023/02/18(土) 13:20:28.33 ID:7B7MBLyH0
-
安倍晋三と天皇の関係を見れば分かるだろ
天皇はただのお飾り実質的な支配者は別にいる - 73 : 2023/02/18(土) 13:20:42.42 ID:vIdr3vR00
-
源氏で征夷大将軍じゃなきゃ
結局自分も安泰ではない
という逆説を抱えている豊臣も実質1代でEND
- 74 : 2023/02/18(土) 13:20:53.63 ID:yWc/mWfQ0
-
アベは天皇になり変わる気マンマンだったろう
- 75 : 2023/02/18(土) 13:20:59.87 ID:NCo4/l+S0
-
天皇は権威を与える祭祀王なんだから殺したらダメでしょ
ヨーロッパの王族がローマ法王を殺さなかったのと同じ - 76 : 2023/02/18(土) 13:21:03.14 ID:PvGOg8wK0
-
実質的な王として振る舞えたのでその必要がなかったと言うのが本当のところ
義満が外交上国王だったのは有名な話 - 77 : 2023/02/18(土) 13:21:04.92 ID:SQ3J5o/ip
-
誰も責任を取りたくない
天皇の名の下に正義を振りかざすという口実
平将門だけは違った - 78 : 2023/02/18(土) 13:21:07.38 ID:ePz+QfGk0
-
承久の乱で潰してたらどうなってたかは見てみたい
- 79 : 2023/02/18(土) 13:21:11.54 ID:VT4Nm7vjM
-
天皇は王ではないからだよ
今もそうだが神社の神主連合の大親分レベル - 81 : 2023/02/18(土) 13:21:41.19 ID:DN7QRh+R0
-
平家も源氏も北条もこいつらからしていきなり天皇お飾りにして権力握ってたろ
小学校からやり直せ - 82 : 2023/02/18(土) 13:21:57.01 ID:jfibEMZLr
-
後醍醐天皇とかマジで死ぬ5秒前やったぞ
- 83 : 2023/02/18(土) 13:22:17.11 ID:hjiCcXpH0
-
敵に大義名分を与えることになるし味方からも余計な反発招くだけで利益があまりない
操り人形にできるならそっちの方が手っ取り早い - 85 : 2023/02/18(土) 13:22:53.81 ID:+Ujym1K40
-
天皇は権力者から利用される立場だからじゃね
昔は特に - 86 : 2023/02/18(土) 13:22:58.95 ID:690/SFyyM
-
でも安倍だったら昔の人もさすがに切れてたでしょ
- 87 : 2023/02/18(土) 13:22:59.43 ID:jfibEMZLr
-
ほな南北朝にしたろ!そんなもんや
- 88 : 2023/02/18(土) 13:22:59.91 ID:wPtYRdVE0
-
天皇にケンカ売ったら朝敵にされるからな
- 89 : 2023/02/18(土) 13:23:06.12 ID:9h0qZu670
-
56すより飾っといたほうが楽じゃん
- 91 : 2023/02/18(土) 13:23:08.81 ID:oTa2lKhr0
-
文鮮明さんが天皇に代わって日本を支配しようとしてたな
- 93 : 2023/02/18(土) 13:23:37.46 ID:pdP/85Np0
-
歴史に出てないだけであるんじゃない知らんけど
- 96 : 2023/02/18(土) 13:24:17.54 ID:sIVxFGXi0
-
王になったら責任が発生するじゃん
- 97 : 2023/02/18(土) 13:24:17.97 ID:0pwUDrVi0
-
日本の歴史のほとんどの期間において、天皇はただの乞食王だったからだよ
天皇というモノに権威付けをして「これは利用できる」としたのは
幕末頃の水戸藩であってそれまではまじでどうでもいい存在だった
現に近所の百姓からの余り物の野菜の施しで暮らしていたくらいだから - 98 : 2023/02/18(土) 13:24:20.20 ID:WZgX/xal0
-
天皇はお飾りだから倒す価値ない
利用する方が便利だから - 100 : 2023/02/18(土) 13:24:26.40 ID:YA1wnGZJ0
-
言いなりにして利用したほうが便利だからだろ
タダで官軍という大義名分がつくんだぞ - 102 : 2023/02/18(土) 13:24:42.86 ID:FdPg27Ew0
-
叩かれると大抵朝廷がヘタレて武家の言いなりになるからわざわざ天皇潰すまで至るような事態にまでならなかったんだろ
- 103 : 2023/02/18(土) 13:24:57.38 ID:mJ0fTyAT0
-
たとえ相手が朝鮮カルト宗教でも
天皇の味方ですよって言っておけば
日本のネトウヨも騙されて馬鹿みたいに言うこと聞くからな - 104 : 2023/02/18(土) 13:24:59.06 ID:DuSyuPlJ0
-
天皇はイスラム教のアラーみたいなものだから
- 110 : 2023/02/18(土) 13:26:03.40 ID:q3HVWgSL0
-
>>104
アラーにしたのは
明治時代からだね - 106 : 2023/02/18(土) 13:25:08.48 ID:qicFijDF0
-
平将門くらいだけど
それくらい天皇って空気だったんだろうな - 108 : 2023/02/18(土) 13:25:58.02 ID:ImaAahNy0
-
信長も最近は勤王家だったと言われてるな
- 109 : 2023/02/18(土) 13:25:59.12 ID:ApbFQlQ60
-
だって天皇は本当に日本の支配者をやってるわけじゃないから
昔から政治の道具にさせられてる一族ってだけだぞ
だから天皇は殺して奪う玉座じゃなくて競争相手と取り合うトロフィーみたいなもん
殺したり崩壊させたら日本というショボい島国の数少ない遺産が更に減って無くなるだけだからな - 111 : 2023/02/18(土) 13:26:06.94 ID:wiqq3+g2M
-
韓鶴子を王にしようと頑張ってる政党があるよね
- 114 : 2023/02/18(土) 13:26:44.05 ID:DuSyuPlJ0
-
天皇は神だから逆らったら殺されるよ
- 115 : 2023/02/18(土) 13:26:51.46 ID:+UTrq1/00
-
王なんて呼び方の問題だけで征夷大将軍は他国で言う王のような存在だったろ
- 121 : 2023/02/18(土) 13:28:21.32 ID:FdPg27Ew0
-
>>115
家康ら江戸将軍は王どころか「皇帝」と呼ばれたぞ
なんならそのひとつ前の秀吉さえ「帝国日本皇帝」なんて称されてた - 118 : 2023/02/18(土) 13:27:27.56 ID:aiuOTPARp
-
時の権力者に従順だったから廃する必要性がなかった
反抗した後鳥羽と後醍醐の時はそれなりに危なかった - 119 : 2023/02/18(土) 13:27:34.34 ID:PfgPkdLwr
-
中東のカリフはオスマン時代に消えたけどあれは守護大名が守護代にとってかわられた感じに近いかな
- 120 : 2023/02/18(土) 13:27:40.06 ID:DuSyuPlJ0
-
天皇からの命令は絶対だから逆らうと死罪
- 123 : 2023/02/18(土) 13:28:41.00 ID:dq7/uLCC0
-
西にある朝鮮部落が日本国を乗っ取った史実
- 124 : 2023/02/18(土) 13:28:49.27 ID:EpMtZKFfa
-
一応神だったからだろ
- 125 : 2023/02/18(土) 13:28:57.23 ID:hVvh0jwP0
-
武士政権のときは天皇は傀儡だったじゃないか
- 126 : 2023/02/18(土) 13:29:03.73 ID:+7y9srbL0
-
ヨーロッパだって王になろうとするけど教皇になろうとはしなかっただろ
- 127 : 2023/02/18(土) 13:29:14.50 ID:xNwXUlrA0
-
実際は権力なんてないのに、微妙な力関係のおかげで権力者に利用されたりしながら何となくずっと続いてる
- 129 : 2023/02/18(土) 13:29:28.18 ID:/WTx6Om50
-
つい百何十年か前に長州がやろうとしただろ
- 130 : 2023/02/18(土) 13:29:35.99 ID:6AoaEiyV0
-
傀儡にした方が便利だから
アメリカもそれに習ってる - 132 : 2023/02/18(土) 13:30:11.18 ID:DuSyuPlJ0
-
昔の日本は天皇からの命令は絶対だしそれに文句言ったりすると即死刑
- 134 : 2023/02/18(土) 13:30:45.22 ID:hVvh0jwP0
-
>>132
それ明治からだろ - 140 : 2023/02/18(土) 13:32:39.06 ID:O6CTQIYua
-
>>134
え? - 144 : 2023/02/18(土) 13:32:54.75 ID:hVvh0jwP0
-
>>140
えっ? - 157 : 2023/02/18(土) 13:36:09.13 ID:O6CTQIYua
-
>>144
統帥権干犯問題知らなそう - 139 : 2023/02/18(土) 13:32:22.71 ID:9h0qZu670
-
>>132
じゃあ天皇と天皇が命令しあったらどうなるんですか!? - 133 : 2023/02/18(土) 13:30:13.43 ID:DrBO9WRna
-
日本は元々地縁血縁の土人文化の上に地域の神社仏閣を上に頂く文化だから、武士階級でも主人への忠誠心が希薄
仮に天皇の地位を簒奪しても誰も自分についてこないの知ってるから神輿にする道を選んだんでしょ - 158 : 2023/02/18(土) 13:36:09.98 ID:FdPg27Ew0
-
>>133
土地所有ということでいうなら、実は日本って太閤検地までは形式上律令制が続行してたんだよ
頼朝以降で、制度そのもの形骸化してしまい、武家の実効支配と契約で土地所有決める慣習になったけど
中世~近世の御家人があまり忠誠強くなかったのも、御恩奉公などの土地安堵が実効支配にすぎず、実力行使でどうとでもひっくり返ってしまう程度のものだから
太閤検地をもって、律令までの枠組みを武家が完全に破壊、あらためて仕切り直し、武家主導の土地支配が確立した - 135 : 2023/02/18(土) 13:31:00.50 ID:PfgPkdLwr
-
みんな天皇の子孫だからね。よほど旨味がなきゃ本家の本家の本家みたいな人倒さんよ
- 136 : 2023/02/18(土) 13:31:32.11 ID:GGgZH8lG0
-
実権を失って以降は冠婚葬祭に坊主や神職が出てくるのと同じように
時の権力者にお墨付きを与えるために天皇と公家衆は生かされる存在になった - 138 : 2023/02/18(土) 13:32:08.44 ID:vJNxUYdN0
-
天皇から委任される形で統治するほうが委任される側からからしたら人民に対して説明コストを払わなくて済んだから
- 149 : 2023/02/18(土) 13:34:00.78 ID:O6CTQIYua
-
>>138
こんな感じで天皇と国民の関係は君民共治 - 141 : 2023/02/18(土) 13:32:40.42 ID:hkcJVxOH0
-
将門も知らんヤツを日本史マニアとは言わん
あと榎本武揚が作ろうとした蝦夷共和国 - 142 : 2023/02/18(土) 13:32:40.44 ID:9Jv1eO+y0
-
味方に付けたら有利になったんだから倒したら殺されるだろ
- 143 : 2023/02/18(土) 13:32:50.70 ID:ZejIUKRF0
-
権力者が自分の上になんか絶対的なものを置いて
そいつに自身を認めさせることで
権力や統治の正当性を担保させるんだよそれが実在する場合もあれば
神だったり天だったりすることもある - 146 : 2023/02/18(土) 13:33:47.67 ID:g6YaaxCx0
-
中世天皇の権力は学会でも議論が続いてて結論出てないけどな
一昔前は実際の権力なんてほぼなかったってのが主流だったけど
今はもっと大きな力をも持ってたって説の方が強いし - 147 : 2023/02/18(土) 13:33:50.14 ID:+E3Txmyb0
-
実際何でだろうな
俺のような向上心のない人間からすると面倒なことを押し付けられる存在として便利だと思っちゃうけど
国取りする武将なんて向上心の塊で我こそ頂点って感じの人だろう - 152 : 2023/02/18(土) 13:35:11.12 ID:MqByU8C50
-
そもそも明治まで天皇なんて誰も気にしてなかっただろ
農民に至っては「天皇って何?」って感じじゃないの - 154 : 2023/02/18(土) 13:35:36.21 ID:xNwXUlrA0
-
責任の所在が曖昧なせいで昭和天皇が戦争責任を取らずに済んだ
「無責任の体系」とか言われる - 155 : 2023/02/18(土) 13:35:43.03 ID:oTa2lKhr0
-
第二次世界大戦で負け、人間宣言を受けてもまだ天皇を信奉する日本人が多いのが謎だよ
平成から令和に変わる時に全てのテレビ局が変な儀式を中継してたけど
マジでカルト宗教みたいだなと思った - 156 : 2023/02/18(土) 13:35:56.22 ID:PfgPkdLwr
-
天皇が神道のリーダーてのも国家神道に限った話なのかな
- 159 : 2023/02/18(土) 13:36:21.19 ID:LEjlm4pLp
-
今じゃ天皇のニュースは全く流れないのに
佳子のプロパガンダニュースばっかりテレビでやってるよな - 160 : 2023/02/18(土) 13:36:22.73 ID:sQKUyzIWa
-
当時の天皇なんて今で言う天皇みたいな存在だろ
- 161 : 2023/02/18(土) 13:36:27.01 ID:QIFU85nw0
-
武力で鎮圧してきたからそういう血が絶えたんだろうな
- 162 : 2023/02/18(土) 13:37:11.14 ID:x9Vq9NTK0
-
中世でも守護と守護代が協力しないようにする権力はありましたよ
それを破って斯波と連帯したのが魔王信長 - 164 : 2023/02/18(土) 13:37:47.58 ID:GYqyNZMR0
-
藤原家も凄いよな
途中まで権力も持ってる
コメント