
民主主義って誰が得してんだよ?ただの衆愚政治やんけ


- 1 : 2022/10/23(日) 20:21:23.05 ID:0xTEYIlP0
-
欧州で極右躍進 かつて「民主主義の脅威」 伊政権
【パリ時事】「イタリアの同胞(FDI)」を率いるメローニ党首の首相就任をはじめ、欧州ではスウェーデンやフランスなどで「極右」とされる政党の躍進が相次いでいる。
極右躍進の背景として、専門家は、経済問題や移民流入が一因だと分析する。
一方で「民主主義の脅威」と恐れられたかつての姿からは今の欧州極右は変容しているとも指摘される。スウェーデンでは17日、「反移民」を掲げる極右のスウェーデン民主党の閣外協力を受ける右派連立政権が誕生。
6月のフランス下院選では、極右政党「国民連合(RN)」が勢力を大幅に拡大した。仏国際関係戦略研究所(IRIS)で極右思想を研究するジャンイブ・カミュ氏は、極右の勢力拡大には「米国や中国の経済的台頭」が背景にあると指摘する。
「欧州が世界の中心でなくなり、立ち位置を見失っている」と分析。
そこに中東やアフリカからの移民が大量に流入し「自分たちのアイデンティティーが分からなくなり、過激な移民排斥が支持を集めた」と話す。極右とされる勢力がさらに拡大すれば「外国人にとっては厳しい状況になるだろう」とカミュ氏は予想する。
RNを率いるルペン氏は、外国籍者への福祉手当廃止を主張。メローニ氏も移民排斥を掲げる。ただ、第2次大戦前の欧州のように「民主主義が崩壊する可能性は低い」とカミュ氏は考えている。
ルペン氏は、実父ジャンマリ氏の過激な人種差別的イメージを排除し、穏健化路線に転じる「脱悪魔化」戦略を実践。
メローニ氏もかつてのファシスト色を封印し、欧米との連携を主張する姿勢を前面に出してきた。
こうしたRNやFDIの現在を念頭にカミュ氏は「政党発足当初の姿とは区別して考えなければならない」と指摘した。https://news.yahoo.co.jp/articles/730d0b7ed1d8ae14a414d39aae680b48cf9668bd
- 4 : 2022/10/23(日) 20:22:49.37 ID:7ZDxfLDY0
-
日本においては世襲議員が得してる
- 5 : 2022/10/23(日) 20:22:50.23 ID:WOvoDk4s0
-
独裁政治だとデメリット大きすぎる 100年に一度現れるか現れない優れた君主のために犠牲が大きすぎるんだよ
ヤンウェンリーが正しかった - 6 : 2022/10/23(日) 20:23:23.27 ID:WOvoDk4s0
-
そもそも日本の場合は世襲の将軍政治だろ
- 8 : 2022/10/23(日) 20:23:41.92 ID:cQVD2K5rM
-
民主主義(世襲)これやめろ
- 9 : 2022/10/23(日) 20:24:02.24 ID:2hBiiFhj0
-
衆愚だけど独裁よりましだからやってんだよ
- 10 : 2022/10/23(日) 20:24:19.41 ID:PudfaxMY0
-
日本は民主主義国ではないよ
民主主義と自称してるだけ
北の兄弟と同じ - 11 : 2022/10/23(日) 20:24:25.64 ID:rfL/WN+F0
-
自民的には国民は🏺なんだよな
だから🏺主主義だな - 12 : 2022/10/23(日) 20:24:30.98 ID:7WyMuIRG0
-
ちゃんとデモとかストやって上級に圧をかけるんだがお上の決定に従うだけだし
中世ジャップに民主主義は早すぎるよ - 13 : 2022/10/23(日) 20:24:39.64 ID:1W6gUxQZ0
-
おまえらがアメリカに騙されて民主主義 民主主義って騒ぐからこうなった
- 60 : 2022/10/23(日) 20:36:30.71 ID:hyIrM3Ro0
-
>>13
中国の人? - 14 : 2022/10/23(日) 20:24:51.04 ID:y2D/1LC10
-
頑張ったものが恵まれる社会であるべきなのにそうじゃない社会主義国家ジャップランド
- 15 : 2022/10/23(日) 20:24:53.38 ID:CVoBWMz3a
-
北欧はまあまあうまく回ってんじゃん
- 16 : 2022/10/23(日) 20:24:53.96 ID:438e2Mvd0
-
人間って一生同じこと繰り返してるしほんと汎用人工知能が完成したら統治してもらった方がいい
- 17 : 2022/10/23(日) 20:25:17.65 ID:jqyETXyV0
-
>>1
民主主義の皮を被った一党独裁
資本主義の皮を被った社会主義国家それが日本
表向きは民主主義だから日本が悪くなったのは国民が悪いということになる - 19 : 2022/10/23(日) 20:25:58.85 ID:I9rcQ94Xd
-
>>17
シンガポールか。 - 20 : 2022/10/23(日) 20:26:21.54 ID:Tsm1eoDs0
-
人権とか嫌い?
- 21 : 2022/10/23(日) 20:26:21.58 ID:cQVD2K5rM
-
民主主義も結局ただの多数決というのが現実的な解決策になってるし
問題がある独裁者を排除できる制度にした方がいいんじゃないか? - 26 : 2022/10/23(日) 20:27:39.55 ID:1W6gUxQZ0
-
>>21
民主主義は宗教に弱い
自民党は民主主義を逆手にとって選挙している
最悪な連中 - 34 : 2022/10/23(日) 20:29:23.39 ID:cQVD2K5rM
-
>>26
国民の知性がちゃんとあって投票なりデモなりしてればいいんだけどジャップランドみたいな奴隷国家だと本当に宗教に弱いよなあ - 36 : 2022/10/23(日) 20:30:40.52 ID:Nr1NczbP0
-
>>26
宗教を否定した共産主義は正しかったのか
つまり経済は資本主義で政党は宗教つながり禁止にすればOK - 44 : 2022/10/23(日) 20:32:55.95 ID:1W6gUxQZ0
-
>>36
というか 民主主義は集団に属さずに個人で決めて投票することが原則
そのおかげでホモサピエンスは生き残ったと考えられている
だから民主主義が素晴らしいということになっている
今の選挙のあり方は民主主義からほど遠い - 38 : 2022/10/23(日) 20:31:21.89 ID:Tsm1eoDs0
-
>>21
民主主義と多数決はイコールじゃないけど - 51 : 2022/10/23(日) 20:34:28.19 ID:Qx2VSXeiM
-
>>38
だから現実的には時間などの制約があって多数決で意思決定してるだろうがボケ
アスペレスすんなやゴミ - 22 : 2022/10/23(日) 20:26:58.22 ID:1W6gUxQZ0
-
今の総理大臣の決め方を間接民主主義という
国民が決めるのではなく政党が(派閥)で決めるから
これが金で左右される - 23 : 2022/10/23(日) 20:27:16.77 ID:/N7nxwS40
-
>>1
衆愚って煽る分断キチゲェおるけど
権力者が一度だって国民の声聞いて正しい政策したことねえだろ
はよ4ねよ - 24 : 2022/10/23(日) 20:27:19.93 ID:aFlLt/b2r
-
中国人が同じようなことEテレで言ってたわ
- 25 : 2022/10/23(日) 20:27:20.48 ID:udFVVEHM0
-
そもそも植民地が民主主義語るなよ
- 27 : 2022/10/23(日) 20:27:40.95 ID:1XRh1WG/0
-
民主主義は最大公約数って習ったような
- 28 : 2022/10/23(日) 20:27:41.62 ID:d6AyGEid0
-
民主主義は国民が望んで取得するものだから日本は民主主義じゃない
って上岡龍太郎が言ってたな王様が好き勝手して責任を国民になすりつけられるのが、日本の民主主義
- 29 : 2022/10/23(日) 20:27:54.26 ID:IwIo6Eze0
-
衆愚政治は民主主義が内包するデメリットだから仕方ない。
衆愚政治は最終的に国民の責任だし、独裁制で暗愚な君主が生まれるデメリットと衆愚政治のデメリットを比べてまだマシな民主主義を採用してるだけ。 - 30 : 2022/10/23(日) 20:27:59.47 ID:uLxSetLu0
-
政治制度なんてエスタブリッシュメントのためにある
民衆を抑えるための道具だな - 31 : 2022/10/23(日) 20:28:25.92 ID:alhUFLvx0
-
選挙カーのアホっぽさで小学生でも気付く事やね
- 32 : 2022/10/23(日) 20:28:36.94 ID:1W6gUxQZ0
-
中国の政治のほうが進んでいると思う
一国二制度
資本主義でありながら政治は共産党が引き受ける - 33 : 2022/10/23(日) 20:29:15.19 ID:1W6gUxQZ0
-
これ気が付くのに時間かかりすぎ
- 35 : 2022/10/23(日) 20:30:21.10 ID:Jq9ZCjFy0
-
長い目で見たら独裁よりマシなんだろ
- 40 : 2022/10/23(日) 20:32:15.46 ID:ODbWHyZy0
-
>>35
国を良くしてくれるような人選ばないで
自分に便宜計ってくれる金流してくれる人を選ぶから
最終的に選ばれる人が固定化される - 37 : 2022/10/23(日) 20:31:01.30 ID:EaO+OqPL0
-
上級が毎秒得してるだろ
思い知れよ - 39 : 2022/10/23(日) 20:32:04.48 ID:/JifWY6z0
-
民主政治って言っても、議院内閣制だと、与党の党首による独裁政治じゃないか?って思うよ。
- 41 : 2022/10/23(日) 20:32:23.88 ID:M2cWNC660
-
教育が出来てない民主主義なんな無意味だわな
日本人には無理
統一自民党に騙されたまま終わり - 42 : 2022/10/23(日) 20:32:26.64 ID:hyIrM3Ro0
-
民主主義はユダヤ人並みの知能でしかも少数じゃないと機能しないぞ
少なくとも億人単位は無理がある - 43 : 2022/10/23(日) 20:32:37.47 ID:96yYHXSi0
-
政治は必ず失敗する
常に正しい政治を行える人間は存在しない
だからみんなで決めて失敗したらみんなの自己責任だから諦めようということ - 45 : 2022/10/23(日) 20:33:21.52 ID:WOvoDk4s0
-
多数決制度はゴミだけどな 全体としての支持を得れなくても多数さえ取れれば勝てる
- 46 : 2022/10/23(日) 20:33:27.83 ID:H7fJ9aoV0
-
民主主義って人口が3000万人くらいまでの国家なら比較的効果的に働くけど
それ以上の人口の国では無理じゃね? - 47 : 2022/10/23(日) 20:33:30.20 ID:+j6dOUsx0
-
民主主義って議論ありきの形態なのに日本の場合議論が少なすぎる
議論すらせず数合わせ要員になってるのがマズイ
議論することを条件付けろ - 56 : 2022/10/23(日) 20:35:34.84 ID:hyIrM3Ro0
-
>>47
議論をジャッジする国民が無能だからだぞ - 48 : 2022/10/23(日) 20:33:41.41 ID:d1SZRAds0
-
日本はアホ、愚民、貧乏人が足を引っ張るだけだからな
- 58 : 2022/10/23(日) 20:36:17.64 ID:ODbWHyZy0
-
>>48
議員は金持ちの上級ばっかなのに寄ってたかって日本没落させてるみたいですが? - 49 : 2022/10/23(日) 20:33:59.74 ID:1W6gUxQZ0
-
票の数だけ集めればいいという自公の選挙スタイルは
日本人のためにならない - 50 : 2022/10/23(日) 20:34:13.37 ID:2G/8Owpx0
-
高齢になるほど課税される機会は減り、社会保障や財政サービスの受け手になる機会は増える。
また、若年者に比べて将来の社会への関心が低下し、現在の公共支出拡大を望みやすくなる。
民主主義社会では政治家は投票によって選ばれるため、政策は有権者の選好を反映したものとなる。
したがって、高齢化が進むにつれ財政の健全性が失われる可能性がある。
(東洋経済 2022年5月21日号)より - 53 : 2022/10/23(日) 20:34:40.52 ID:H/o51u4V0
-
今年入ってからの強権国の融通の効かなさ見てるとね
民主主義の方がよほどマシ - 55 : 2022/10/23(日) 20:35:30.27 ID:1W6gUxQZ0
-
>>53
民主主義のウクライナがましかね - 54 : 2022/10/23(日) 20:35:07.84 ID:1W6gUxQZ0
-
この30年の不景気の背景にはこういう仕組みがあった
- 57 : 2022/10/23(日) 20:36:15.17 ID:1W6gUxQZ0
-
Qアノンに民主主義の象徴である議事堂を占拠されたアメリカが
ましかね - 59 : 2022/10/23(日) 20:36:18.45 ID:7khp/dUB0
-
日本人にはまるであってないことは確か
- 61 : 2022/10/23(日) 20:36:35.72 ID:JoJgQjcP0
-
>>1
それはジャップだけな
民主主義なのに独裁仕草w
反抗の反の字も知らない低能ばかりw - 62 : 2022/10/23(日) 20:37:04.14 ID:YiS68yuw0
-
民主主義が悪いんじゃなくて民主主義も扱えない土人民族が悪いんだよ
コメント
良くも悪くも民衆のレベルが出ちゃうからな
芸能人のセックスを暴露してるだけのチンピラが当選しちゃうような白痴国家には向いてないのは確か
人口多すぎて民主化すると内戦&分裂待ったなしなの分かってるから国民が民主化を望んでないのが中国だったりする
内在的にはかなりの個人主義であるが故に冗談抜きで民主化=国の滅亡という、ある種民主主義の限界を体現した国