
ジャップ特許庁「AIが考えたことは、特許出願できない」生成AI終了へwwwwwwwwwwwwwwww


- 1 : 2025/01/31(金) 00:01:34.32 ID:o43bi7WV0
-
「AIが発明」の特許は認めず…知財高裁「自然人に限られる」とした地裁判決を支持
https://news.yahoo.co.jp/articles/627794723a7bba5abed54364706dece18fff119e❍訴訟の背景
・出願内容:米国人技術者が自ら作ったAIが考案した食品容器などを特許出願。
・特許庁の対応:「発明者は自然人に限られる」として出願を却下。
❍訴訟の経緯
・原告の主張:発明者がAIでも特許出願できると主張。
・1審判決:昨年5月に東京地裁が原告の主張を退け、特許庁の判断を支持。
❍控訴審判決
・知財高裁の判断:特許法が規定する「発明者」は自然人に限られるとする1審判決を支持。
・原告側の控訴を棄却:知財高裁は原告側の控訴を棄却。 - 13 : 2025/01/31(金) 00:01:48.66 ID:o43bi7WV0
-
うむ…
- 33 : 2025/01/31(金) 00:02:38.14 ID:cjNfPTlSH
-
どうやってAIが生み出したアイディアだと証明するの?
- 34 : 2025/01/31(金) 00:02:45.83 ID:OsojwdwE0
-
AIと資本主義は相性が悪すぎる
- 35 : 2025/01/31(金) 00:02:52.37 ID:mT//7T3f0
-
つまりなんでもかんでもAIに食わせちまえばいいってこと?
- 36 : 2025/01/31(金) 00:02:58.06 ID:YzeOLvX60
-
そらそうだろ
- 37 : 2025/01/31(金) 00:03:13.57 ID:OoXTE9DX0
-
証明できない
- 38 : 2025/01/31(金) 00:03:15.62 ID:ZggWD0xUH
-
オープンソースにすりゃよかろ
- 39 : 2025/01/31(金) 00:03:16.57 ID:LQajZIhZ0
-
ai後進国確定です
- 40 : 2025/01/31(金) 00:03:18.48 ID:C2NCAjYZ0
-
人間が後追いすればいいだけじゃね?
- 41 : 2025/01/31(金) 00:03:28.92 ID:F/ZJoc4Nd
-
AIで作ったことを誰が証明するんだ
- 42 : 2025/01/31(金) 00:03:45.11 ID:lBeBHsS30
-
AIじゃなく、私が作りましたって言えばいいだけでは?
- 43 : 2025/01/31(金) 00:03:52.35 ID:a2VlaLAK0
-
わざわざAIが考えたって言わなきゃいいだろ
- 44 : 2025/01/31(金) 00:03:56.25 ID:qZf4U7E90
-
証明する方法はともかく、もし後で発覚したら取り消されるんじゃないの
- 45 : 2025/01/31(金) 00:04:17.94 ID:4Zn+/bVJ0
-
AIは新しい物を生み出せないんじゃなかったの?
- 55 : 2025/01/31(金) 00:07:13.22 ID:PA07xGG40
-
>>45
特許出願してないけどネットに転がってる情報を引っ張ってきたとかじゃないの - 46 : 2025/01/31(金) 00:04:34.91 ID:a2VlaLAK0
-
以下、特許と商標と著作権の区別ができない馬鹿たちが書き込みます
- 47 : 2025/01/31(金) 00:04:44.21 ID:yiuFE3aJ0
-
当たり前速報
- 48 : 2025/01/31(金) 00:05:02.70 ID:v/wrqLXm0
-
発明者は自然人に限られる
自分が発明したことより自作AIの方がメリットが大きいもんな - 49 : 2025/01/31(金) 00:05:28.71 ID:iL2CjafE0
-
賢いな
- 50 : 2025/01/31(金) 00:05:37.01 ID:nDY5uphE0
-
人間の発明ってそんな特別なもんなのか
所詮AIで代替できるんだよ - 51 : 2025/01/31(金) 00:05:42.81 ID:1qHD5Y330
-
まだシンギュラリティになってないからな 知能のある自然人ではない
道具を使った人間が発明したにすぎない - 52 : 2025/01/31(金) 00:06:12.37 ID:3vJOkBPc0
-
AIは連想ゲームしてるだけだから考えてるわけではない
思考風確率シミュレーションてだけで思考ではないのよ - 54 : 2025/01/31(金) 00:07:09.28 ID:h7m6qOE60
-
>>52
確かに
今のところ人類ごっこのレベルだからね - 53 : 2025/01/31(金) 00:06:32.25 ID:94f8GFdC0
-
まぁわざわざ申告したということはこれを争点にするのが目的だったんだろう
- 56 : 2025/01/31(金) 00:07:23.54 ID:ul7Q3Foe0
-
チャンスやん、ガチで無法地帯やん
- 57 : 2025/01/31(金) 00:08:16.54 ID:xtzNH7S50
-
当たり前
ほとんどの国はこうだろ - 59 : 2025/01/31(金) 00:09:50.18 ID:/qMIUkQz0
-
時代遅れだの言ってるケンモ左翼ジジイさあ
AIに免許証を発行しないのと一緒AIは人権を持った自然人ではないから
別にAIによって着想を得た発明は否定されてないんだよ - 60 : 2025/01/31(金) 00:10:49.69 ID:QavOHWxh0
-
なんでこの技術者は自分の名義で出願しないの
- 61 : 2025/01/31(金) 00:10:58.39 ID:LqxidTJf0
-
AIの人権を認めろ
- 62 : 2025/01/31(金) 00:11:21.02 ID:kEhVNqh+0
-
Aiを参考に人間が考えたって逃げ道あるやろ
- 63 : 2025/01/31(金) 00:11:28.85 ID:lr+HXrGN0
-
まあ無限に申請されたら役所もパンクするからな
- 64 : 2025/01/31(金) 00:11:50.80 ID:mqmVOCE70
-
これはいい判決だよ
特許ゴロは害悪すぎる - 65 : 2025/01/31(金) 00:12:02.40 ID:cS+GSJY10
-
AIは現状ただの道具だしな
感情を持ち始めてから騒げよ
コメント